石油化学新聞

2021年新年特集号

ダウ・・・マテリアルリサイクルPE 地産地消で世界展開

アジアはまず中国で

地産地消で世界展開
ダウアジアはまず中国で
マテリアルリサイクルPE

ダウは、循環型経済の実現に向けた一環として高品質なマテリアルリサイクル(MR)のポリエチレン(PE)を商品化し、世界で拡販する。欧州での上市に続き、アジアでも中国企業2社と連携して今夏から製造・販売を開始した。日本や東南アジアでも用途を広げ、需要を確保しながらパートナーとなるリサイクル業者などを増やし、地産地消で市場を広げていく考え。現在、商品化しているのは再生品を4割使用したもの。顧客からの引き合いは強く、これに応えて再生品の使用比率拡大や用途拡大に向けた開発も進めていく。
ダウはPEの世界最大手。PE事業では地球環境への貢献として、高品質なMRに加えてパッケージ用途のリサイクル性改善、ケミカルリサイクル、マスバランス法によるバイオマス化といった四つ戦略を推進している。高品質なMRのPEは昨年、欧州市場で上市し、アジア市場でもパートナーとなる中国のリサイクル業者2社との連携により製造・販売を開始した。

  • ナフサ分解炉・・・21年も高稼働維持へ エチレン実働能力、定修2基で27万㌧増
  • 合成ゴム・・・今年も中国が需要牽引 欧米不透明も回復基調か
  • 出光興産・木藤俊一社長・・・次世代事業創出に意欲 CO活用やEVで
再編は再び来るか エチレンセンターの未来

国際競争 現状健闘も不透明感色濃く

経済回復後の恩恵を受けられるか、変化の波に飲まれるか、エチレンセンターの今後が注目される

社会構造変化 石油内需減少  動向見極め対応を

コロナ禍に揺れた20年、日本のエチレンセンターは一時期稼働を落とす局面もあったが、年平均で92%程度の稼働率を維持。生産量は年間600万㌧を若干下回るレベルで落ち着きそうだ。20年といえば、かつて産業競争力強化法第50条に基づく「石油化学産業の市場構造に関する調査報告」でゴールと位置づけられた年。当時の想定でエチレンの年間生産量は、ベースシナリオで580万㌧、リスクシナリオで470万㌧とされた。50条調査は、石化品の内需が伸びないなか、米国シェールベースで大増産された石化品や中国の新増設玉がアジア市場に流出し、日本の輸出玉は行き場を失う、ということが前提とされた。これを受けて国内石化各社は自社の生産体制と事業ポートフォリオを再検証し、結果、14〜16年にかけて3社が自主的判断に基づきエチレンプラントを停止。3基合計で116万6千㌧の生産能力が削減された。

コロナ禍を踏まえた当社の経営戦略

  • 2面・三井化学、旭化成
  • 3面・住友化学、昭和電工
  • 4面・DIC、ダウ日本
  • 5面・日本化薬、JSR
  • 6面・東ソー、三菱ケミカル
  • 7面・クレハ、三菱ガス化学
  • 8面・出光興産、ENEOS
  • 9面・丸善石油化学、日鉄ケミカル&マテリアル
  • 10面・クラレ、宇部興産
  • 11面・三菱エンジニアリングプラスチックス、ダイセル
  • 12面・大倉工業、アズビル
  • 13面・JSP、積水化学工業
  • 14面・東亞合成、トクヤマ
  • 15面・日本触媒、KHネオケム
  • 16面・帝人、東レ
  • 17面・東洋紡、ユニチカ
  • 18面・ポリプラスチックス、日本エイアンドエル
  • 19面・出光ライオンコンポジット、本州化学工業
  • 20面・三洋化成工業、横河ソリューションサービス
  • 21面・JNC、プライムポリマー
  • 22面・PSジャパン、三井化学東セロ
  • 23面・デンカ、カネカ
  • 24面・旭有機材、積水化成品工業
  • 25面・新第一塩ビ、タキロンシーアイ
  • 26面・日本ゼオン

最近の記事一覧石油化学新聞一覧