プロパン・ブタンニュース主催セミナーのお知らせ

総合面
- 石破首相、体育館空調の整備強化へ 熱中症対策会議で関係省庁に要請

7日に首相官邸で開かれた「2025年度第2回熱中症対策推進会議」に石破茂首相が出席し、避難場所となる学校体育舘への空調整備強化を求めた。公民館や図書館、地域の薬局など市区町村が指定するクーリングシェルターの活用促進にも言及し、関係省庁に取り組みの徹底を訴えた。記録的な暑さや7月30日のカムチャツカ地震を受けた発言で、体育館空調整備などがさらに加速する可能性がある。【写真】対策強化を訴える石破首相(中央)。首相官邸ホームページから
GHPフォーラム、東京会場で閉幕
自治体提案や更新促進ノウハウを共有

東京会場には85人が参加した
GHPコンソーシアム(清水尚之理事長)主催の全国縦断GHPフォーラム(後援=日本LPガス協会、全国LPガス協会)が7日、東京・港区の都立産業貿易センター浜松町館で開いた東京会場で終幕した。7月3日の札幌会場を皮切りに全国7都市を巡回し、学校体育館へのGHP提案やリプレース営業に役立つノウハウなどを共有した。
今年度は「災害対応と環境対応~エネルギー政策に貢献するGHP~」をテーマに、社会貢献とガス需要増を同時実現するGHPの魅力を掘り下げた。経済産業省各局によるLPガス関連政策レビューをはじめ、国が強力に整備を後押しする避難所空調提案について実務に役立つ情報を集中的に提供した。
- 熊本・鹿児島で豪雨災害 浸水や土砂崩れが発生
- 安田物産(大和市)、横浜市にCOSLPガス採用の給食製造工場 トーエルが供給
- andLPGカンファレンス、10月22日にEXPO開催 LPガスの潜在能力全開
南関東懇談会、「点検詐欺防止」俎上に
「宣言」拡大要請も
LPガス振興センター(山中光理事長)は7日、南関東地方LPガス懇談会をウェブ形式で開いた。1都5県のLPガス協会、消費者団体の代表らが保安や料金透明化、取引適正化をテーマに意見交換した。
渡商会 信頼重ね100周年
創業百周年記念感謝の集いを開催


河西紀男社長
渡商会( 本社・横浜市、河西紀男社長)は5日、横浜市の横浜ベイシェラトンホテル&タワーズで「創業百周年記念感謝の集い」を開き、全国の取引先などから230人が出席した。1925年に帝国酸素の特約店、村井商店の神奈川出張所として横浜市神奈川区の旧帝国酸素横浜工場に個人企業、渡勇酸素商会を創業。産業用ガスと関連ガス設備の取り扱いを通じて信頼を重ねてきた。
河西社長はあいさつで取引先と社員に感謝を述べたうえで、八王子、厚木、栃木の拠点と本社を「災害に強い事務所」にリニューアルし、労働環境の整備と近隣住民の避難所としての利用を考えていると明かした。
首都圏版
サンリン・百瀬久志社長、販売店会で所信表明
「三方よし」理念に行動
サンリン(本社・長野県山形村、百瀬久志社長)の販売店組織サンリン会(羽賀秀樹会長)は6月24日、京都市のホテルオークラ京都で総会を開いた。同月20日付でサンリンの社長に就任した百瀬氏があいさつし、市場環
境を踏まえた今後の取り組みを語った。会員事業者52人が参加した。
- 東大和市の20施設にCOSLPガス 尾崎商店が市と協定
- LPガス・ビジネス・マッチングイベント出展企業のみどころ
地方版
ガス外事業大きな柱に
太田商店(夕張市)、メロン販売成長一途 30年前、畑違いの農産物に挑戦


太田孝二社長
人口の急減に伴う顧客減をメロン販売でカバーした夕張市の太田商店。太田孝二社長は深刻な状況を迎える以前から、起死回生へ次の一手を考えていた。全国区になった「夕張メロン」ブランドにも助けられ、売り上げの4割をメロンが占めるまでに事業を拡大した。ガス屋として目の前の困難、課題をどう切り抜けたか。30年間の販売から見えてくる景色にヒントが隠されている。夕張メロンの甘い香りが漂う店内――。太田商店は8月のこの時期、全国各地から入ってくるメロンの発送依頼で多忙となる。太田社長は「メロンを扱ったお陰で熱源の販売事業も継続できた」と話す。メロン販売をスタートさせて約30年、現在は遠く沖縄県からも注文が入るまでになった。足跡をたどる。
LPガス業者大相撲番付2025年札幌場所
有力事業者の戦略
北海道エナジティック=災対力前面に常用促進
エネサンス北海道=電力販売、事業の柱に
伊藤忠エネクスホームライフ北海道支社=「ガス屋力」強化に挑戦
岩谷産業北海道支社=燃転進めCOS玉拡販
NX商事札幌支店=変化取り込み需要拡大
北ガスジェネックス=快適な暮らし・社会創造
北海道LPガス充填所マップ
東北=ヤマリョーと全農山形、充填配送合理化へ連携
競エネ・有事見据え安定供給

3者間で連携協定を締結した。左から久保市政和・ヤマリョー社長、長谷川直秀・全農山形県本部長、金山知裕・ヤマリョー会長、齊藤明廣・山形
陸上運送社長
全農山形県本部(長谷川直秀本部長)とヤマリョー(本社・山形市、久保市政和社長)、山形陸上運送(同、齊藤明廣社長)は8日、充填配送業務の効率的運営と災害時のLPガス供給で互いに連携することで協定を結んだ。
- 東北=ENEOSグローブエネジー北日本、今年も「青森ねぶた祭」に参加
中部=豊橋市の「防災を楽しく学び考えるイベント」にサーラエナジーが協賛
参加型企画に2500人

親子客を中心に大勢が来場した
第7回みんなでBOUSAIキャラバンが3日、豊橋市のこども未来館ココニコで開かれた。「親子で歌おう!笑おう!学ぼう!」をテーマにタレントで防災士の時東ぁみさんが中心となり企画したイベントをサーラエナジー(本社・豊橋市、鈴木敬太郎社長)が協賛し全面的にバックアップ。参加者にリアル防災訓練やBOUSAIスタンプラリー、BOUSAIビンゴ大会、キッチンカーによるグルメ提供などで楽しみながら防災を学び、考えてもらった。
昨年はサーラプラザ豊川で開催。会場を豊橋に移した今年は早朝から大勢が詰め掛けた。来場者数は目標の2千人を大きく上回る2500人。場内のブースにはサーラエナジーや新コスモス電機、I・T・O、サーラE&L東三河、豊橋市役所防災危機管理課、Bリーグ三遠ネオフェニックスなど23者が出展した。
ブースでは防災を楽しく学んでもらおうとBOUSAIスタンプラリーを実施。サーラエナジーは23ブースのうち五つを回ってスタンプをためるとプレゼントがもらえる「警報器宝探し」を企画し人気を集めた。グループ会社のサーラ不動産は明治時代の地歴やハザードなどを調べられるように工夫した。
メーンイベントは午前と午後の2部制で行われたリアル防災訓練。

リアル避難訓練では簡易担架の作成方法など災害時の対応も学んだ
- 中部=<中部の2024年問題⑤>荷主と信頼関係築く
近畿・四国=兵庫県協姫路支部、市にデリステと発電機寄贈
姫路市長が災対力高く評価

寄贈に対する感謝状を手にする安原嘉男支部長、目録を持つ清元秀泰市長と支部会員
兵庫県LPガス協会姫路支部(安原嘉男支部長)は7月30日、姫路市防災センターで姫路市(清元秀泰市長)に岩谷産業製「デリバリーステーション」と矢崎エナジーシステムの可搬式発電機「EU15ⅰGP」を各1基寄贈した。安原支部長から清元市長に目録を贈呈。清元市長から感謝状と記念品が贈られた。清元市長は「災害時に役立つ、大変、有意義なものを寄付いただいた。市民の命を守るため、大切に使わせていただきたい」と謝意を述べた。
- 近畿・四国=京都府協綾部、府議・市議も同行し八幡小を視察 体育館空調の事例学ぶ
中国=広島ガス西中国廿日市支店、感謝祭に対象地区絞り集客
高付加価値製品を提案

エリアとターゲットを絞り、ガス展を開いた

松田賢治店長
広島ガス西中国廿日市店(松田賢治店長)は7月12日、廿日市市の店内でリンナイと「お客様感謝祭」を開いた。店のある梅原地区から西部の宮原温泉地区までと対象エリアを絞り、ガス機器を15年以上使用する顧客200人にDMチラシを発送、訪問も併せて行い来場を呼びかけた。
「新型コロナの流行が長引き、LPWAの普及などもあってお客さまとの接点機会が少なくなっていた。ガス展はお客さまに担当者の顔を覚えてもらうこと、高付加価値商品の提案を通じて経年顧客の購買意欲を高めること、今後のリフォームの需要の開拓などが目的」と松田店長は話す。
九州=九州コラボ、新会長に荒木健治氏
距離感の近さ生かそう

荒木健治会長
九州・沖縄のLPガス、コミュニティーガス、都市ガス業界で組織する九州コラボは7月30日、福岡市のパピヨン24ビルで今年度の役員会を開いた。
43人が出席した。改選期に当たり上野俊幸会長が退任し荒木健治副会長(九州ブロックLPガス協議会会長)が昇任。副会長に伊佐英人・日本ガス協会九州部会業務委員長が就いた。石丸浩副会長は留任した。
- 九州=九酸・直方ガス企業グループ、宮若市と連携し出前授業 調理体験で教育支援
住設・供給機器/新技術
パロマ、「HYBRID PLUS」を9月1日発売へ
省スペースを実現
パロマ(本社・名古屋市、小林弘明社長)は9月1日、ガスと電気のコンパクトなハイブリッド給湯器「HYBRIDPLUS(ハイブリッドプラス)」を発売する。脱炭素社会や住宅の省エネ化に向けた取組みが加速するなか、家庭でのエネルギー使用の約3割を占める給湯分野はこれまで以上に高効率な製品が求められる。ハイブリッドプラスは高い省エネ性能と環境負荷の低減を両立しながら設置スペースの問題にも配慮した。これからの暮らしにふさわしい選択肢を提案する。

NTTテレコン、奄美群島の9自治体・NTT西日本と水道スマートメーター実証で協定

サービスのイメージ
NTTテレコン(本社・東京、深澤充社長)の九州支店(中島伸樹支店長)は8日、奄美群島の9自治体、NTT西日本鹿児島支店(瓜生昌史支店長)と上水道関連業務のDX化に向け、「水道スマートメーター実証実験の実施」に伴う協定を締結した。複数自治体が連携して実施し、特定エリア間での情報共有や共同検証が可能になるなど、全国的にも珍しい先進的な取り組みとなる。
<座談会:販売店のバトン未来につなぐ>
フジガス燃料(本社・札幌市)は2024年8月21日、Gas Oneグループのいちたかガスワン(同、佐藤勝治社長)に発行済み株式を100%譲渡しグループ入りした。両社をつないだ日本経営総合研究所(本社・東京、田中直樹社長)は22
年12月12日に「企業同士の結婚」の仲人として中堅中小企業が抱える課題をM&Aを通じて解決し、日本経済における機会損失の減少と日本経済のさらなる発展を強く思う理念の下、誕生した。今回の座談会は、フジガス燃料がGas Oneグループ入りした背景や事業承継に至るまでのリアルを出席者に語ってもらうことで、地域密着型ビジネスが企業の価値を未来につないでいく姿を浮き彫りにする。
