セミナー、海外視察のお知らせ


総合面
省令改正で合成メタン割高分を託送料原価に
バイオガスと一体運用
経済産業省は、都市ガスへの合成メタンの注入を見据えて14日にガス事業法施行規則などの省令を改正した。合成メタンの調達費用のうちガスの一般的な調達費用を超える額を、託送料金原価に含めることができるようにした。
政府は2月に閣議決定した第7次エネルギー基本計画で、都市ガスのカーボンニュートラル化を進めるために、2030年度に供給量の1%相当の合成メタンまたはバイオガスを導管に注入し、その他の手段と合わせてガスの5%をCN化すると記載し、バイオガスの導入目標をエネルギー供給構造高度化法の判断基準(ガイドライン)に盛り込んだ。
30分ルール 消防職員など除外
緊急時対応講習を行ったうえで対象から除外可能に
経済産業省は、通達「保安機関の認定および保安機関の保安業務規程の認可にかかる運用の解釈」を改正し、6月30日に公布、施行した。
災害発生時にLPガスを使用した支援活動を迅速に行うために、消防機関や国、地方自治体などが職員に質量販売緊急時対応講習を行ったうえで、30分ルールの対象から除くことができるようになった。
今後、消防機関は消防職員に限定して講習を実施できる。
- ローリー事故防止委員会、講習オンライン化も 新型車の検査率向上へ
- 三愛オブリ、中国と九州の販社統合 ノウハウ共有し販売力強化
- <物流24年問題調査>ナビタイムジャパン、「ドライバー確保」が8割超
- 清水燃料(青梅市)が今年も健康経営優良法人に
首都圏版
- 静岡県協、販売指針改定テーマに3支部合同講習会
- 東海ガス、藤枝市と災害時支援協定 コインランドリーを活用
越後プロパン(新潟市)、子供職業体験に821人
LPガスの仕事学ぶ

越後プロパンのブース。おもちゃを使ったLPガス容器配送体験や配送車での記念撮影をしてもらった
越後プロパン(本社・新潟市、小出薫社長)は6月7~8日に新潟市で開かれた「KIDSおしごと体験in万代シティ&新潟駅2025」に初出展した。生活に欠かせないLPガスがどのようにして届くのかを知るきっかけを子供たちに作り、LPガス事業者の仕事をゲーム感覚で楽しく学んでもらった。
同イベントは新潟の子供たちに働くことへの学びの場を提供し、将来的な新潟での定住、就労人口の維持を目的としたもの。40以上の職業体験ブースが設けられ、2日間で約1万9900人が来場した。
地方版
北海道=市民会館に代わる複合施設に自立型GHP導入へ
深川駅周辺に建設中

2026年に完成予定の複合施設(完成予想図から)
JR深川駅から徒歩数分の敷地で4月から新しい複合施設の建設が始まっている。老朽化した市民会館に代わり「生涯学習」「交通」「交流」の三つの機能を兼ね備えた新施設で、自立型GHP、バルク貯槽を完備する熱源構成。レジリエンス面を重視した施設となる。
東北=タプロス会、消費者問題をテーマに実務担当者セミナー
実例交え対応学ぶ

消費者問題をテーマにセミナーを行った
タプロス(本社・秋田市、佐藤寛樹社長)と取引先でつくるタプロス会(佐澤公明会長)は10日、秋田市のイヤタカで会員販売店の従業員対象に消費者問題をテーマにセミナーを行った。

舩木和昭氏
秋田県LPガス協会の舩木和昭専務理事が、LPガスお客さま相談所に寄せられる相談内容について講演した。同県で多い相談は「販売店、メーカーの連絡先の紹介」「請求、支払い、滞納、契約」「容器処理(カセットボンベ除)」だとし、具体的な相談事例も紹介した。
- 東北=ガスワン東北、北上ガスと北上プロパンの2社がグループ入り
- 中部=イワタニ北陸、敦賀市の太陽自動車展示場にCOSLPガス GHP更新に合わせ
中部=<中部の2024年問題①>
ローリー配送現場で何が起きた? 運びたくても運べない
昨年4月に施行された働き方改革関連法に基づく新たな労働規制によって、トラックドライバーの時間外労働時間の上限は年間960時間に制限された。昨年度の繁忙期に一部地域でローリー運用が極度のひっ迫状態に陥ったことは記憶に新しい。「2024年問題」初年の繁忙期、中部の有力ローリー運用会社では何が起こっていたのか。その実態に迫った。
近畿・四国=オギキチ、近江八幡市立北里小学校にこんろ寄贈
児童に炎の文化を伝える

(前列)自作の感謝状を手にした5年1組の児童と(後列左から)安田全男教育長、村井弘樹社長、房岡成代校長
オギキチ(本社・近江八幡市、村井弘樹社長)は近江八幡市立北里小学校にビルトインこんろとキャビネットを各1台、テーブルこんろ6台を寄贈、5月27日に家庭科室に設置した。7月1日に同校で寄贈式が行われ、同市の安田全男教育長と同校の房岡成代校長が感謝の言葉を述べた。
村井社長は「私が子供のころは料理やたき火、神棚のろうそくなど日常的に火を使ったが、生活スタイルが変わり火を見ることが少なくなった。
火は使い方を間違うと危ないが、正しく使えば便利なもの。動物の中で人
だけが火を使い文化を育んだ。料理に使うだけでなく火の文化も学んでほ
しい」とあいさつし、Siセンサーコンロの安全性も説明した。

調理実習ではゆでジャガイモを作った
中国=岩谷産業とイワタニ山陰、大田市と包括連携協定
持続可能な地域に

前列中央の楫野市長をはさんで左が間島社長、右が大和社長
岩谷産業(本社・大阪/東京、間島寬社長)とイワタニ山陰(同・大田市、大和徳也社長)は大田市(楫野弘和市長)と「包括連携協定」を締結した。IoTプラットフォーム「イワタニゲートウェイ(IGW)」を活用して子供や高齢者の見守り、災害時の連携・協力など幅広い分野で持続可能な地域社会の構築を目指す。
九州=宗像市、地域の災害対応力強化へ中学校6校体育館に
電源自立型GHPを導入

日の里中学校の電源自立型GHP(パナソニック産機システムズ製、20馬力)
宗像市(伊豆美沙子市長)は、2021年に市内の小中学校の体育館に空調設備の導入を決定し、昨年度までに全21校の空調整備を終えた。そのうち、中学校6校でLPガスを熱源とする電源自立型GHPを採用。避難所で使用するための防災面の強化と教育環境改善を両立した。
住設・新技術
- パーパスAZ共奏会、熟練社員の技AIで継承提案
- エバーグリーン・リテイリング、賃貸集合住宅向けに空室時も通電する電力新メニュー提供
全L協特集 CN移行期市場を拡充
= 主な紙面=
☆全国から集結~岡山で総会・懇親会 (10面)
☆24年のLPガス事故分析 (10面)
☆需要拡大/需要開発推進運動等調査 (11面)
☆地方協会の事業と展望 (13~15面)
・CN移行期 市場を拡充 需要開発余念なく 発展基盤を強化
・山田耕司会長=法令守り透明性高く 次代へ業界再構築
・全国から集結 岡山で総会・懇親会
・2024年のLPガス事故分析
・昨年事故217件に増加 B級以上3年連続ゼロ
・需要拡大/需要開発推進運動等調査
・GX見据え需要促進 環境・防災特性を発揮
・新築住宅に省エネ基準適合義務化 高効率ガス機器の出番
・地方協会の事業と展望