セミナー、海外視察のお知らせ



総合面
伊藤忠エネクスラージミーティング、「戦う農耕民族」に転換
筋肉質な経営でシェア拡大

田畑信幸社長
伊藤忠エネクス(本社・東京)は3日、東京・霞が関の本社で田畑信幸社長の就任に伴うラージミーティングを開いた。田畑社長は自社の強みとして、150万世帯のガス顧客をはじめ、全国に広がる安定した経営基盤と、実直な社員に支えられた高い現場力を評価。従来「農耕民族」と言われた保守的な企業文化に警鐘を鳴らし、「目指すは『戦う農耕民族』。人口減の市場で収益を上げるため、筋肉質になってシェア拡大とお客さまサービスの質向上を進める」と意欲を述べた。
- 全国縦断GHPフォーラム2025が札幌会場でスタート
日協と全L協がGHP導入事例集を刊行
提案ツールとして活用を
日本LPガス協会(田中惠次会長)と全国LPガス協会(山田耕司会長)、「LPガス仕様GHP導入事例集」(A4判、20㌻)=写真=を刊行した。
全国の公立小中学校体育館や自治体施設などにLPガス仕様GHPを導入した20事例を地域別にピックアップし、避難所機能強化や熱中症対策などで設置機運が高まるLPガス仕様GHPの提案ツールとして活用できる内容となっている。
導入の経緯や採用の決め手、訴求ポイントなどをまとめた事例のほか、小中学校体育館空調でのLPガス仕様GHPの優位性の解説、国の主な導入支援制度を収録。事例は一部を除き、「プロパン・ブタンニュース」に掲載した記事を再編集した。制作は石油化学新聞社が担当した。
KHK新会長に加藤洋一氏 経産省出身
SUBARUでは要職を歴任
高圧ガス保安協会(KHK)は元SUBARU常勤監査役の加藤洋一氏を会長に選任し、6月30日に経済産業大臣の認可を受けた。加藤氏は1983年、通商産業省(現経済産業省)に入省し、立地公害局、機械情報産業局を経て内閣官房参事官、経産省大臣官房参事官、同地域経済産業審議官などを歴任。富士重工業(現SUBARU)で取締役や専務執行役員の要職を務めた。
KHKが2月28日から3月31日まで会長候補者を公募したところ、加藤氏からのみ応募があった。4月17日に選考委員会が審査し、出席した委員の全員が適任と判断した。選考結果を踏まえ評議員会の議決を経て、役員会で加藤氏を選任した。任期は7月1日から27年6月30日まで。
加藤洋一(かとう・よういち)氏 1983年通産省入省(産業政策局調査課)、2008年原子力安全・保安院企画調整課長、11年同中小企業庁事業環境部長、12年内閣官房内閣審議官(国家戦略室)、同年経産大臣官房政策評価審議官、13年同地域経済産業審議官を経て、14年富士重工業(現SUBARU)執行役員、16年同常務執行役員、17年取締役、18年専務執行役員、21年同常勤監査役(監査役会議長)などを歴任した。65歳。
アストモスグランプリ2024表彰式、587社が参加し相互研鑚
LPガスの新たな未来開く
アストモスエネルギー(本社・東京、山中光社長)は9日、東京・丸の内の東京會舘で「アストモスグランプリ2024表彰式」を開いた。24年4月~25年3月までを期間とし、特約店や販売店、ローリー輸送会社、充填配送会社など延べ587社が参加。「LPガスの新しい事業スタイルづくり」を目指すグループ施策「リテールイノベーション活動2024」の成果確認とともに、自店のレベル確認と優秀事例の共有を通じ相互研鑽を図った。家庭用部門総合コースの最優秀賞にはサンワ、マルエイ、西日本液化ガスが輝いた。

山中光社長
冒頭あいさつした山中社長は「LPガス産業の持続的発展に向けお願いがある。将来振り返った時に、25年がLPガス産業の転換点だったと思う年になるだろう。第7次エネルギー基本計画では、LPガスは今まで以上に重要な役割を担うことが明確になった。LPガス業界にとっては大きな責任ととともに大変なチャンスだ。LPガスは国益に資するエネルギーだ。エネルギー基本計画では、初めてグリーンLPガスが小項目に追加された。今後、都市ガスとともに脱炭素化に向けた新たなエネルギー源として国から明確な期待が寄せられた」と説明した。

東狐光俊氏
東狐光俊・全国アストモス会会長(北日本物産社長)は「これからが、これまでを決める」という浄土真宗の言葉を紹介し「これまでがこれからをつくるのではない。過去の解釈は定まっているのではなく、これからのわれわれの行動や意識で変わる。行動変容により、成果や評価、過去が変わる。業界は安泰ではない。時代が激しく変化するなか、未来を信じてチャレンジしていくことが大切だ。結果、そんな日があったと語れる日が来ることを祈っている」と述べた。
首都圏版
栃木市、LPガス仕様電源自立型GHP導入
市内9校の中学校体育館に

大平中学校でGHPの試運転に立ち会った須田尚男・須田商事社長
栃木市(大川秀子市長)は市立中学13校のうち9校にLPガス仕様の電源自立型GHPを導入した。補助金を使わずリースを活用。導入機種はすべてダイキン工業製のエグゼアⅢ20馬力ハイパワープラス。LPガス供給は地域ごとに選定し1社1校で供給する。各校で6月26日から順次試運転を行い、引き渡したところから稼働を始めている。須田尚男・栃木県LPガス協会栃木支部長は「LPガスの利点を積極的にアピールし陳情したことで導入につながったと思う」と振り返る。
ミライフ、越谷市に125万5千円寄付
バスケットボールの越谷アルファーズと連携

左からミライフ公式キャラクターミラわん、塚越二喜男社長、福田晃市長、上原和人・アルファーズ社長、越谷特別市民ガーヤちゃん
ミライフ( 本社・東京、塚越二喜男社長)はバスケットボールB1リーグの越谷アルファーズとの社会貢献活動を通じ、越谷市(福田晃市長)が行う「魅力を高め、快適に住めるまちをつくる事業」の防災施設整備事業(避難場所照明灯設置工事)に25万5千円を寄付した。6月26日に越谷市役所で福田市長が塚越社長に感謝状を贈った。
- レモンガス赤津会長、ヒラメ稚魚放流イベントに参加 地域環境保全に寄与
- 神奈川県協川崎北・南と北部ガス協組、自民川崎市議団に体育館へのGHP設置など要望
- 【訃報】元サンリン社長・須澤孝雄氏逝く 進取の気質体現

サンリン(本社・長野県山形村)の8代目社長を務めた須澤孝雄(すざわ・たかお)氏が病気療養中のところ6月28日死去した。89歳。葬儀は2日、近親者のみで行った。
1986~98年に同社社長を務めた。在任中に旧ジャスダック市場で株式を店頭登録。燃料商社から総合商社への躍進を見据え、外食事業やゴルフ練習場事業に進出したほか、集中監視の推進や本社移転、海外進出、セルフ給油所の開設などを手がけた。
保安体制を強化し、90年に全国に先駆けて消費者宅のほぼ全戸にマイコンⅡの設置を完了。さらに消費者の安全を高度化するため集中監視センター「ガスセンター」(現・はい!セーフ24)を設置した。92年には本社を松本市から山形村に移転須澤氏逝く 元サンリン社長進取の気質体現新築。94年、北京市でのLPガス容器の再検査を確立するため北京市液化石油気公司と北京三鱗鋼瓶検測研修公司を設立。在任中に通商産業省(当時)から95年度の委託事業のLPガスバルク供給システム実証試験を受託し、民生用バルク供給の法規制などの整備に貢献した。96年、旧ジャスダック市場で株式を店頭登録。98年に長野市内にオープンさせたセルフ給油所は長野県内第1号店で全国でも石油元売以外では初のケースだった。
地方面
北海道=GHPフォーラム札幌会場に60人超が参加
災対提案法など情報共有
GHPコンソーシアム主催の全国縦断GHPフォーラム札幌会場は3日、札幌市の北海道ガス本社で開かれた。今年は「災害と環境」をテーマに、災害発生時に避難所となる学校空調への提案手法などをプログラムに盛り込んでおり、参加した60人超が熱心に耳を傾けた。
- 北海道=富士瓦斯(東京都)が本田燃料電器(札幌市)を訪問 質量販売で情報交換
東北=東液協総会で保安監督部が雪害対策強化を要請
高度化計画達成基本に
東北液化石油ガス保安協議会(黒田隆一会長)は6月27日、仙台市のホテルメトロポリタン仙台で通常総会=写真=を行った。関東東北産業保安監督部東北支部保安課の大久保真課長があいさつで、東北で今年8件の雪害事故が発生し、うち3件は爆発火災に至ったと指摘。会員に雪害事故対策の強化を要請した。
中部=岐阜県土岐瑞浪地区会、40回目の「みずなみガス祭!」
日頃の感謝伝え盛況

マイクロバブルバスユニットやエコワンに関心が集まった
岐阜県LPガス協会土岐支部瑞浪地区会は6月28~29日、瑞浪市の瑞浪市地域交流センターときわで「みずなみガス祭!」を開いた。毎年恒例のイベントで、今回が40回目の節目を迎えた。会場にはキッチンカー2台を手配してグルメを提供したほか、マッサージのサービスや家族が楽しめる子供コーナーも用意。連日の猛暑のなか、早朝から多数の来場者が訪れるなど盛り上がりをみせた。
- 中部=中部経産局がレジリエンス向上ガイド発表 能登半島地震被災企業の声を反映
近畿・四国=岩谷産業、尼崎でR&Dフォーラム
最新技術を500人が見学
岩谷産業(本社・大阪、東京、間島寬社長)は6月26~27日、尼崎市の中央研究所・岩谷水素技術研究所で「イワタニR&Dフォーラム2025」を開いた。2日間で取引先など約500人が参加し、幅広い分野の新技術や製品について研究員の説明や実演を見学した。
水素関連では昨年9月から、リンナイが開発した水素グリラーの研究を始めた。同研究所は圧力調整や逆火防止など供給体制の構築と調理食材の評価を行い、知見をリンナイと共有している。
中国=両備エネシス(岡山市)、COSLPガスをトマト用ハウスに供給
岡山県農商と農業用初

左から板橋良樹理事長、廣瀬樹里社長、藤原寛治代表取締役COO、播田正仁支店長
両備エネシス(本社・岡山市、松田敏之社長)は、岡山県農商(同、廣瀬樹里社長)にカーボンオフセット(COS)LPガスの販売を開始し6月25日、岡山県農商本社でパートナー証明書の授与式を開いた。両備エネシス初のCOSLPガス契約で、高付加価値ミニトマト栽培の加温用に利用してもらう。
アストモスエネルギー(本社・東京、山中光社長)との契約に基づき供給する。年間供給量は約19㌧を予定し、CO2削減効果は約63㌧と試算した。アストモスエネルギーとしては中国地域初の農業用COSLPガスの販売となる。
岡山県農商は播種から栽培、出荷作業を自社で管理、生産し、青ネギやミニトマトを通年で出荷するほか、季節野菜を栽培している。付加価値の高い青ネギは「桃太郎ねぎ」、ミニトマトは「きびトマト」とブランド化し、岡山県以外にも首都圏の「紀ノ国屋」、近畿圏の「いかりスーパー」にも出荷している。
授与式には両備エネシスから藤原寛治代表取締役COO、同社ガスカンパニーの難波克俊カンパニー長、両備ホールディングス経営戦略本部担当者らが出席。岡山県農商からは廣瀬樹里社長、岡山自立支援センターの板橋良樹理事長、アストモスエネルギー中国支店の播田正仁支店長らが臨席した。
九州=耐圧試験不正問題で業界挙げ緊急点検実施
行政処分は現状未定
大内田産業(本社・飯塚市、大内田仁嗣社長)によるLPガス容器の大規模な耐圧試験不正による波紋が広がっている。九州業界は一丸となって今月中の緊急点検実施と11月末までの回収完了を目指すが、対象容器が8万4千本と桁違いに多く、計画通りに進むかどうかは未知数だ。
- 九州=ハクエイ(飯塚市)、サイサンへの株式譲渡は社員継続雇用が決めて
住設・新技術
- ノーリツ・竹中社長、環境商品で社会貢献 中計達成へ意欲
ノーリツの竹中昌之社長=写真=は8日、神戸市の本社で記者会見し「商品やサービスを通じた価値提供を進化させると同時に、非住宅分野の強化やグローバルへの成長拡大を図る」と強調した。腹巻知会長との代表取締役2人体制で足元の戦略を着実に実行する。重視するのは自ら策定に携わった中期経営計画「Vプラン26」の遂行と、次期中計の策定に向けて実行性にこだわったマネジメント。社長として果たすべき三つの責務を①成長性を高めるポートフォリオ構想の実現②収益性を高める財務構造の変革③総合力を高めるグループ組織力の向上―と定めた。
- ハウスドゥ、成功事例共有会開き人材採用の秘訣公開
- ベンリー、顧客の困り事解決 事業化を積極支援
特集記事 <エコアグループ2025E-1グランプリ>

6月18日、福岡市の西鉄グランドホテルで総決起大会を開催。キャンペーン成功を誓い258人が気勢を上げた
全店参加で切磋琢磨 2025E―1グランプリ
活動さらに進化へ 燃転推進で低炭素化加速
エコア連合会(石川博文会長)とエコア(本社・福岡市、近藤茂社長)は6月18日、福岡市の西鉄グランドホテルで「2025E―1グランプリ」総決起大会を開いた。九州・沖縄のグループ会員、協賛メーカーら258人が参集、キャンペーンの成功と社業発展を誓い気勢を上げた。「ONE MARKET ONE ECORE」を合言葉に、グループ一丸で12月まで続くキャンペーンを戦い抜く。
- より素晴らしい会に エコア連合会 石川博文会長
昨年度のE―1グランプリを振り返ると、前人未踏の3連覇を狙う佐賀エコア会と、阻止しようとする他エコア会がプライドをかけて競い合う、非常に良い活動ができたと思っている。結果も1位と2位が燃転1件の差で逆転するという非常に僅差の戦いであり、最後までどこが優勝してもおかしくない状況だった。激しい接戦を見事に勝ち抜き、初優勝を決めた長崎エコア会に心から敬意を表する。今年度は「ONE MARKET ONE ECORE~九州全地区でエコア一丸となり目標を達成しよう!」のスローガンのもと、心を新たに取り組もう。
伊藤忠エネクスHL、エコア、エネアークのグループ3社共同による「King of Threee 2024」の表彰式が2月に東京で行われ、従来のエリア会対エコア連合会 石川博文会長より素晴らしい会に抗戦と新設されたメーカー賞で競った結果、われわれエコア連合会が大変良い成績を残すことができた。ひとえにE―1グランプリを通じ、常日頃から努力を惜しまず頑張ってきた結果である。会員各位の奮闘に心からの敬意と感謝の気持ちでいっぱいである。
- 軸足ぶらさず汗かく エコア 近藤茂社長
昨年度は前年を大きく上回る立派な数字を上げることができただけでなく、E―1グランプリ史上初めて参加率100%を達成することができた。大変うれしく、深く感謝している。今年もさらに前年を上回る成果を上げ、グループの底力を再確認し内外に知らしめたい。社員一同気を引き締め、ともに汗を流して頑張っていく。
LPガス業界を取り巻く環境は厳しさを増し、さまざまな課題に直面しているが決して悲観することはない。われわれグループはこれまでしっかりと基本動作を積み重ねながら成長してきた。厳しい環境を逆にビジネスチャンスととらえ、軸足をぶらさず、ともに汗を流していく。既存顧客の目線に立ち、保安最優先で凡事徹底を実践していこう。
<ウォーター特集>有力事業者の最新アイテム
物流費を含めたあらゆる物価の高騰、不安定な政情、米国トランプ政権の関税問題と先行きが見えない社会情勢下で宅配水市場は拡大し、2024年度は前年度比8・5%の成長を遂げた。浄水型サーバーの牽引もあるが、リターナブルは9・1%、ワンウエー・BIBは3・2%とともに増加した。能登半島地震や豪雨など激甚災害が多発し南海トラフ地震の発生が懸念されるなか、事業者の事業継続計画(BCP)さながらに一般家庭でも宅配水を備える意識が高揚し始めている。インフラ断絶が長引いた能登半島地震では宅配水が飲料に加え、さまざまな面で生命線となった。大都市圏では大規模災害発生時にマンションなど集合住宅居住者の自宅避難を促すべく非常用電源や食料備蓄を補助する動きが広がり、備蓄水としての宅配水需要を後押ししつつある。こうした環境下、TOKAIグループで宅配水事業を担うTOKAI(本社・静岡市、浜崎貢社長)は宅配水(ワンウエー、リターナブル)+浄水サーバーの3本の矢で「ウオータービジネス」の顧客基盤拡充を推進し、今年度にもアクア顧客が20万件を突破する見通しだ。コールセンター機能の増強など顧客対応もグレードアップし、事業基盤の拡充に全力を傾注する。
- 水サーバー市場1977億円規模に 昨年度8.5%成長
OW主力に572万台普及 浄水型100万台超に急拡大
JDSA、熱中症・環境対策に力 動画でウォーターサーバーの災対力訴求
浄水器、健康起点に上昇一途
- 最新アイテム一堂に/各社の製品サービス
アクアクララ=ブランディング強化 SDGs・地域防災に貢献
岩谷産業=「富士の湧水」万博会場潤す BCP・熱中症対策に
OSGコーポレーション=マイボトル給水浸透 「ステハジ」万博機に全国へ
東京油化=高酸素濃度天然水「ふ・さ・み水」2大学で効能実証
ゼンケン=レンタル浄水器、不純物を徹底除去 健康支え高粗利・継続率
サイサン=ライフライン一手に 電気・ガス・水まとめてお得
ウォーターネット=「ステハジ」PJに力 万博や競技会場で存在感
パーパス=富士山発の純国産サーバー、出荷累計50万台超に
両元産業=サーバー処理、新スキーム確立へ 使用済みプラ燃料化
トーエル=高品質と価格競争力前面に ファン拡大へ訴求強化