セミナー、海外視察のお知らせ




総合面
資源・燃料分科会、LPガス備蓄は現状維持
中東情勢、緊張感持ち注視
総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会(分科会長=小堀秀毅・旭化成会長)は6月30日、第44回会合を開いた。2月の第7次エネルギー基本計画とGX2040ビジョンの閣議決定、5月の改正GX推進法の制定後、初めての開催。国内外のエネルギー需給を巡る状況を確認し、40年に向けエネルギー安定供給と脱炭素を両立する政策の方向性を決める議論を開始した。25~29年度の5年間のLPガスと石油の備蓄目標も審議した。
LPガス容器検査所の大内田産業で耐圧試験未実施が発覚
九州5県で緊急点検開始
LPガス容器検査所の大内田産業(本社・飯塚市、大内田仁嗣社長)による耐圧試験不正が発覚した。1日に福岡県が記者発表した。今年1月、県に「一部の容器で耐圧試験を行っていない」という公益通報があり、警察との合同立ち入り検査やヒアリングを重ねた結果、耐圧試験をしないまま合格とした容器が過去5年間で8万4458本に上ることがわかった。
これらの容器は福岡、佐賀、熊本、大分、長崎の5県に流通している。大内田産業に対する行政処分は未定。耐圧試験の未実施に関係した事故は発生しておらず、それ以外の不正も確認されていない。5県LPガス協会などはすべての未検査容器を緊急点検し、11月をメドに回収完了と再検査を進める方針。
- 7月CP、プロパン・ブタンとも25ドル安 イスラエルとイランの停戦合意報道が影響
- 2024年のLPガス事故発生状況、23件増の217件 他工事事故71件と高止まり
- エネサンスHDが共同瓦斯(四国中央市)の全株取得 四国の事業強化へ
- 資源エネルギー庁資源・燃料部燃料流通政策室長に甲元信宏氏
経済産業省は1日付で幹部人事を発令した。資源エネルギー庁資源・燃料部燃料流通政策室長には、イノベーション・環境局研究開発投資促進室長の甲元信宏氏が着任した。前任の日置純子氏は個人情報保護委員会に異動した。
甲元信宏(こうもと・のぶひろ)氏 2004年4月経済産業省入省、経済産業政策局企業行動課、06年10月製造産業局産業機械課総括係長、08年8月英国サセックス大学、中国清華大学へ留学10年6月大臣官房会計課課長補佐、12年5月資源エネルギー庁電気・ガス事業部原子力政策課課長補佐、14年7月通商政策局北東アジア課総括補佐、15年6月外務省在中華人民共和国日本国大使館一等書記官、18年6月通商政策局経済連携課総括補佐、19年9月副大臣秘書官(牧原秀樹副大臣、長坂康正副大臣)、21年10月通商政策局政策企画委員、22年7月北海道庁出向、25年4月イノベーション・環境局研究開発投資促進室長を歴任した。1978年生まれ、47歳。
首都圏版
- レモンガス、販売店支援に力 地域随一の100年企業に
- 伊藤忠エネクスHL、住設EC事業化支援でプラットフォーム提供開始
- エネ庁、流通WGが賃貸オーナー調査 無償貸与4割に条件変更要請
カートリッジガスこんろ・ストーブ、12機種とも不適合
経産省試買結果
経済産業省製品安全課は6月25日、2024年度のLPガス器具試買テストの結果速報を発表した。分離型カートリッジガスこんろ8機種、屋外式(カートリッジ)ストーブ4機種の合計12機種をテストし、全機種で技術基準と表示の両方で不適合を確認した。23年度に続き届出事業者の機種以外はすべて不適合となった。経産省は今後も積極的に届出事業者以外の機種を調査する方針。
地方面
北海道=ミライフ北海道、ハウスケア「道南店モデル」が好調
リフォームにも波及

ミライフ北海道道南店

島尻直洋店長

北村仁志氏
ミライフ北海道(本社・札幌市、大塚哲也社長)の道南ハウスケアショップ(登別市、島尻直洋店長)のハウスクリーニング事業がわずか2年間で400件超を受注するなど好実績を積んでいる。最終的な目標のリフォームにもつながり島尻店長は「顧客との接点の取り方やクロージングなど『道南店モデル』ともいうべき手法が確立しつつある」と胸を張る。
道南店がハウスケア事業に本格的に取り組み始めたのは2023年から。ハウスケアショップの開設に当たり、事業を主に牽引する北村仁志氏を含む3人が建物のメンテナンス事業に特化したグループ企業・シナネンアクシア(東京)で、クリーニング、施工技術を習得するなど準備していた。
東北=盛岡ミライフ会総会、事業方針を説明
住宅サービスをワンストップで提供

盛岡ミライフ会

鈴木旭会長

村尾睦明氏
ミライフ東日本(本社・仙台市、村尾睦明社長)の取引事業者で組織する盛ミライフ会(鈴木旭会長)は6月24日、盛岡市のホテルメトロポリタン盛岡で定時総会を行った。また、同社が事業方針説明を行い、住宅に関するサービスをワンストップで行っていくことを目指すとした。
2025年度の事業計画を審議し、各種研修会の実施や機器販売支援策を決めた。昨年度の東日本ミライフ会の地域ミライフ会対抗コンテストで、盛岡ミライフ会は2部門でトップを取った。今年度も2部門以上でトップを取れるよう、こんろや高効率ガス給湯器、ガス衣類乾燥機などの販売助成金額を決めた。
鈴木会長はあいさつで「先行きがよく見えず、真面目に仕事しているだけでは食べていけなくなるのではないか。ガスと石油と器具の販売に、何か肉付けが必要なのではないか。ミライフ東日本と賛助会員の皆さまの協力を得ながら、考え、実践していきたい」と述べた。
中部=サーラ懇和会がベトナム・ハノイで総会
さらに闊達な組織へ
サーラエナジーとサーラE&L各社の取引先で構成するサーラ懇和会は5月25~28日、ベトナム・ハノイで第6回定時総会を開催した。1999年以来、2年に1回のペースで海外開催となっており、今回の舞台はホテルデュパルクハノイ。会員ら
63人が出席した。2025年度の事業計画には施設視察研修、経営者セミナー、青年部勉強会の開催など懇和会がこれまで以上に闊達な組織であり続けることを目的とした事業が盛り込まれ、承認した。
- 近畿・四国=能登半島地震から学ぶ 近畿液化ガス協議会の保安研修会に145人参加
近畿・四国=滋賀県保安センター、2拠点に「乾太くん」設置
点検先に魅力伝える

中央支所の休憩室に設置した「乾太くん」
協同組合滋賀県LPガス保安センター(田邉善司理事長)は4月中旬、中央支所(近江八幡市)と湖北支所(米原市)にガス衣類乾燥機「乾太くん」を1台ずつ設置した。調査員が利便性を体感し、顧客にガスの良さを伝える。
きっかけは調査員の点検中、顧客から乾太くんについて聞かれる事例が増えたこと。しかし個人で所有する調査員は少なく、顧客に説得力のある説明ができなかった。保安センターは定期調査・点検を通じ確実な顧客接点がある。その接点を活用してガスの魅力を訴求するため購入に踏み切った。
中国=広島県協総代会、5項目重点に活動
次の一歩へ英知結集
広島県LPガス協会(泉博之会長)は6月4日、広島市の広島県LPガス会館で第55回通常総代会を開いた。今期も①自主保安活動の推進②需要の拡大③災害対応④LPガス取引適正化と料金透明化⑤カーボンニュートラル(CN)への適切な対応―の5項目を重点に活動する。予算は8億3261万円。
泉会長はあいさつで「当協会は1955年に会員数63人で発足し、今年11月15日に創立70周年を迎える。現在の会員数は521事業所で、県の総世帯数の約45%に当たる56万世帯にLPガスを供給するまでに成長した。行政当局並びに会員の皆さまの協会に対する温かいご指導、ご支援、ご尽力に感謝し、敬意を表す。業界では今年4月から三部料金制の徹底に係わる規定が施行された。省令改正後の行政、業界動向に関する情報収集と情報の共有化など、フォローアップを行っていきたい。LPガス料金高騰対策の重点支援地方交付金についても判明しだい速やかに報告する。引き続きの理解、協力をお願いする。足下の事業環境は引き続き厳しいが、災害に強く、環境に優しいLPガスを取り扱う業界としての軸の下、次への一歩を力強く踏み出せるよう英知を結集して事業運営を行っていきたい」と述べた。
九州=九州アストモスリテイリング会、キャンぺ通じ需要開拓
新規獲得、燃転推進に力

杉政親会長
アストモスリテイリング九州カンパニー(久留米市、古宇田愛執行役員カンパニー社長)の系列組織、九州アストモスリテイリング会(杉政親会長)は6月4日、熊本市のワン・ステーションホテル熊本で2025年度総会を開いた。今年度の方針などを説明し、昨年度のキャンペーンの表彰も行った。
杉会長は「高齢化による顧客の減少、省令改正による商慣行の是正などさまざまな変革が求められている。全国で自然災害が頻発するなか、安定供給に向けた体制整備に取り組む必要がある。LPガスは地域のエネルギーを支える重要な役割を担っている。新たな環境に適応し、進化を遂げるべく力を合わせ邁進していきたい」と述べた。

古宇田愛氏
古宇田社長は、アストモスリテイリングが5月に給湯器販売・設置事業を展開するキンライサー(本社・東京、森崇伸社長)と業務提携に関する基本合意書を締結したと報告。消費者へのサービスと利便性の向上を図ると説明したうえで、「省令改正が実施され4月2日からは三部料金制の徹底が実施された。顧客との関係構築に加え新たな需要開拓手法が求められるなか、キャンペーンなどを通じて新規獲得・燃転に引き続き取り組んでいく方針だ。当会をLPガス事業の今後を考え実践する場として活用してもらいたい」と述べた。
<埼玉県協70周年特集> 4ページ~7ページ
埼玉県協70 周年 選ばれ続けるLPガスに
埼玉県LPガス協会は1955年1月17日に埼玉県プロパンガス事業協議会として誕生して以来、今年で70周年を迎えた。埼玉は全国2位のLPガス消費者を抱える「LPガス大県」であり、中核充填所を都道府県で最多の23カ所擁するなど全国業界をリードする取り組みを展開し、LPガスの青い炎を灯し続けるため安定供給に努めてきた。2025年度は9代目の川本武彦会長を中心とした体制の下、県業界一丸となって取引の適正化、保安の高度化、災害に強いLPガスのPR、自治体への常設提案などのほか高効率ガス機器の普及を図っている。脱炭素社会への移行や商慣行是正に向けたLPガス法改正省令の施行など市場環境が大きく変化するなか、いかに消費者から選ばれ続けるエネルギーとなるか。会長インタビュー、記念式典、常設提案事例、有力事業者の重点政策などを紹介する。
住設・新技術
新コスモス電機、ファン付きウエア発売
国内初のⅡBT3対応防爆

国内初のⅡBT3分類エリア対応防爆ファン付きウエア
新コスモス電機(本社・大阪市、髙橋良典社長)は6月24日、国内初のⅡBT3分類エリア対応防爆ファン付きウエア「AIR FLOW PRO(エア フロー プロ)」を発売した。
2024年の職場の熱中症による死傷者は前年比14%増の1257人、うち4割が建設業と製造業で発生している。6月1日施行の労働安全衛生規則改正により、職場における熱中症予防基本対策要綱には「身体を冷却する服の着用も望ましい」と記載された。同社は安全な環境づくりへの熱意と、ガス検知器で培った防爆設計技術を生かし、今回の商品を開発した。
- 富士山GXホールディングス、PFAS除去の浄水カートリッジ開発しサーバーに採用
- ノーリツ、W除菌で快適入浴の温水暖房付き風呂給湯器を11月に発売へ
日本LPガス供給機器工業会(JLIA) 安全高度化 余念なく
低炭素ガスに対応

丸茂等会長
日本LPガス供給機器工業会(JLIA、丸茂等会長)は6月19日、京都市のザ・サウザンド京都で定時総会を開いた。丸茂会長はあいさつでグリーンLPガス開発に言及し「第7次エネルギー基本計画でrDMEを混入した低炭素LPガスの導入に向けた取り組みを支援することが明記された。LPガス流通業界が主導し急ピッチで調査、研究、実証試験が行われているが、われわれ供給機器メーカーへの影響も小さくないため適宜、情報収集に努めて検証し、課題に前向きにかかわりたい」と述べた。安全高度化計画2030に向けては機器の定期交換や安全機器の設置促進などアクションプランを着実に履行していく考えを示した。
<2025年GHP販売事例論文コンテスト/入選論文にみる記述フォーム>