セミナー、海外視察のお知らせ


総合面
ガスパル、バルク20年検査対応の一部でリユース貯槽を活用
原材料費削減目的に 静岡・愛知・岐阜・三重の一部

バルクセーフティーの交換作業の様子
ガスパル(本社・東京、橋本俊昭社長)は、バルクセーフティー(本社・横浜市、有路丈洋社長)を通じて行うバルク20年告示検査対応の一部について、リユースバルクを用いることを決定した。対象エリアは静岡県、愛知県、岐阜県、三重県の一部。工事期間の短縮や工事にかかる騒音問題などの軽減、貯槽のリユースに伴う原材料費削減などの効果を見込む。
- 中東引き続き不透明 日米関係強化を(エネ研・久谷一朗氏)
- クレアトゥラ(東京)、Jクレジット創出へコンソ設立 アストモスなど会員に
- シナネンHD、社内表彰制度「2024年度グループコンテスト」12人1チームが受賞

シナネンホールディングス(中込太郎社長)は社内表彰制度「2024年度グループコンテスト」の受賞者を決め、18日に東京・港区の本社での表彰式を開いた。セールス部門でシナネン電力事業推進部電力ソリューションチームの鈴木郁美氏、バックオフィス部門でシナネンサイクル管理部業務チームの浅野真順氏がMⅤPに輝いた。
グループコンテストは毎年開催しており、自薦・他薦を問わず成果を挙げたグループ社員のエントリーを受け付ける。今年度はシナネンHD役員と各事業会社社長の投票で、営業職が対象のセールス部門から6人、本社・管理系職が対象のバックオフィス部門から2人1チーム、若手社員が対象のルーキー部門から4人の受賞者を選出した。表彰式で3部門の受賞者が表彰状を受け取り、喜びを語った。式典の参加者とオンラインで視聴する社員の投票でMⅤPを決めた。【写真】成果を挙げたグループ社員をたたえた。MⅤPは前列で花束を持つ鈴木氏(左)、浅野氏。
国交省、リフォーム支援サイト公開
制度の認知度向上へ
国土交通省は17日、住宅に対して一定のリフォームを行う場合に活用できる支援制度の内容や適用要件、目安の減税額などを伝えるコンテンツを公開した。消費者・事業者の認知度・理解度の向上に向けて、特設サイトを活用した支援制度の周知に取り組む。
リフォーム促進税制(所得税・固定資産税からの減税)、子育てグリーン住宅支援事業、リフォーム瑕疵保険などの各種リフォーム支援制度を知ってもらうことを目的としている。
首都圏版
- 三愛オブリのプレゼンテーションコンテスト、東日本予選に9人参加 牧・堀氏が決勝へ
静岡県LPガス協会・渡邊芳隆会長、学校体育館にGHP
自治体協定の次段階へ
静岡県LPガス協会(渡邊芳隆会長)は先々代の森峯雄氏、先代の勝又敏雄氏から続く会長3代にわたる9年間のLPガス地域防災活動の下地となる事業が終了した。森会長時代の2017年1月に静岡県と県内全35市町を包括した新協定「災害援助に必要なLPガスの供給等に関する協定」の締結、県協26地区会と全市町との関係強化を促すためにLPガス非常用発電機と炊き出しセットなどを寄贈する「地域防災応援プロジェクト」、勝又会長時代には同プロジェクトの完遂と並行し、県との新協定をより実効性ある具体的な活動に昇華すべく、地区会と市町間の「覚書」締結は、バトンを受けた渡邊現会長の就任初年度である昨年度に完遂した。理事・副会長時代から防災対策委員会の長などで携わってきた渡邊会長に次なる挑戦を聞いた。
地方版
- 北海道=道HLエネクス会連合会、12地区会で販促対抗 転換期に顧客守り難局打開
- 東北=GHPフォーラム仙台、更新堅守・新規・体育館も
東北=小野寺商店(大崎市)、史跡庭園に錦鯉を寄贈
SDGs地域貢献で
小野寺商店(本社・大崎市、小埜寺宏社長)は地域貢献の一環として7日、七十七銀行のSDGs私募債を活用し地元の国指定史跡の庭園に錦鯉を寄付した。
SDGs私募債は、社債発行企業から受け取る手数料の一部を、SDGsの目標達成にかなう活動に充当する金融機関商品。
小野寺商店は社債の発行に際して同銀行の「77 SDGs私募債(寄付型/社会貢献コース)」を活用し、史跡「旧有備館および庭園」に錦鯉を寄付した。同所は仙台藩主伊達家の分家、岩出山伊達家の居宅だった。
7日に現地で、岩出山伊達家当主の伊達宗尚氏や大崎市の吉田祐幸副市長などが参加し、錦鯉の放流会を行った。
中部=笠原商事(岐阜市)、養鰻業参入から9カ月
500匹を初出荷 年5万匹目標に
笠原商事(本社・岐阜市、笠原幸治社長)は養鰻業に挑戦している。昨年10月に本格参入してから約9カ月。今月3日には約500匹を初出荷した。今後は1年間で約5万匹を出荷することを目標に置いて養殖事業を実施。将来的には貯水槽エリアの拡大による増産や、培ったノウハウを生かしたコンサルティング業務への進出などを視野に入れて活動していく。
同社が手がけているのは、その名も「信長うなぎ」。特色は地元・岐阜県特産の「富有柿」を練り込んだ餌を与えていることだ。この柿に含まれている豊富なカテキンの働きによって、うなぎ自体の健康増進とともに身の臭みを抑える効果を期待することができるという。
【写真】直径8㍍の水槽でうなぎを養殖している
- 中部=<中部の2024年問題②>時間短縮へ有料道路利用に変更
近畿・四国=岡山・愛媛青年部会が合同研修会
ボイラー技術つぶさに
岡山県LPガス協会青年委員会(坂田雄樹委員長)は11~12日、愛媛県で視察研修会を実施した。11日は愛媛県LPガス協会青年部会(越智元部会長)と合同研修を行い、グループ討議などを通じ他燃料からLPガスへの燃料転換手法などを共有した。両県青年部の合同研修は初めて。
- 近畿・四国=<新風見参2025>京都府協青年部会長・小中智之氏、多様な人材が切磋琢磨
中国=鳥取砂丘をきれいに!
日ノ丸グループ207人総出で実施
日ノ丸産業(本社・鳥取市、森下明男社長)など14社で構成する日ノ丸グループみらい創造ラボは6月15日、第15回鳥取砂丘をきれいにするプロジェクト(PJ)を実施した。環境の保全と景観保持を目的に、除草とごみの回収を行った。CSRの一環で行う活動にグループ社員と家族、友人ら207人が参加した。
日ノ丸グループはコロナ禍で中止した年を除いて毎年、PJを実施している。この日も砂丘レンジャーの指導に従い雑草による草原化防止に向け砂丘のオアシス付近の除草を行い、海岸に漂着したごみなども清掃した。
PJは環境保全意識を高めることに加え、グループ間での親睦も目的としている。グループ各社の代表者による抽選会も行い、楽しみながら鳥取砂丘の環境保全に貢献した。
九州=GHPフォーラム福岡、体育館GHPは先行事例に学べ
「災害対応と環境対応」を テーマに
GHPコンソーシアム(清水尚之理事長)は11日、福岡市のパピヨン24でGHPフォーラム福岡会場を開いた。「災害対応と環境対応」をテーマに、発災時に避難所となる学校空調への提案手法などを紹介。46人が参加した。
佐藤英樹・GHPコンソーシアム常任理事(写真)が開講あいさつで「昨年のGHP売台数は横ばいだが、LPガス仕様機の割合が増えている。この背景は、災時の指定避難所となる施設への導入が進んでいるためと考えられる。一方で育館空調の導入割合はまだまだ低く、需要開拓の余地がある。助成金など行政の後押しもあるため、先行事例を共有して積極的な機器拡販に取り組んでほしい」と述べた。
問可大輔・岩谷産業九州支社熊本支店エネルギー部副長(写真)が「災害から地域を守る~LPガス仕様の体育館空調~」と題して講演した。公立学校体育館への空調設置の実態について、全国で災害が多発するなか、各自治体での指定避難所の体制整備が進んでいることを指摘。そのうえで提案時のポイントとして「自治体の担当者はGHPについて知識を持っていないことも多く、早期に導入コストの概算や設置場所のイメージを伝えることができれば、より具体的な提案を行うことが可能になる」と説明した。
- 九州=停電対策にLPガス 岩谷九州が介護展で発電機訴求
住設・新技術
ノーリツ、CN提案会を合同開催
エネ庁も講演し産官連携鮮明に
ノーリツ(本社・神戸市、竹中昌之社長)は17~18日、さいたま市の市民会館おおみやで、TOTO、YKKAP、シャープエネルギーソリューションと合同で、3回目の「カーボンニュートラル提案会」を開催した。各社がCN実現に向けた商材を展示したほか、資源エネルギー庁やさいたま市が補助金などの支援策をアピール。エネ庁や出展企業による講演もあった。埼玉県を中心にLPガス事業者や住宅設備施工会社など280人が参加した。【写真】HPHB R290は高い関心を呼んだ
カーチョイス(寝屋川市)の「業務レンタカー」が人気
短期・格安運営モデル 投資抑えた副業に最適
カーチョイス(本社・寝屋川市、田川英紀社長)が提供する「業務レンタカー」は、人材の新規採用や土地の新規取得が不要、ワンマンで最大100台の車両稼働が可能な革新的ビジネスモデルで注目を集めている。2015年に直営店をスタートした業務レンタカーは、現在直営店6店舗・FC加盟54店舗(出展準備中含む、25年7月7日現在)にまで拡大している。
【写真】全国で拡大する業務レンタカー
- ノーリツのラク家事浴乾「シャーン」が子育て支援大賞受賞
GHPとコ・ジェネ版
- 学校体育館の空調設置は22.7%に GHPシェア上昇も
文部科学省は、2025年5月1日時点の公立学校体育館への空調設置状況を公開した。小中学校の体育館と武道場への空調設置率は、24年9月1日の前回調査比3・8%増の22・7%となった。棟数は総数3万1830のうち7236棟で、前回調査時と比べ1086棟増えた。
- 第1四半期GHP販売、LPガス機が体育館空調で好調 災害への強さ評価
GHPコンソーシアムがまとめた2025年度第1四半期のGHP販売実績によると、LPガス都市ガス両仕様機の合計の販売台数は5477台( 前年同期比7・0 %増)、容量では10万4008・5馬力=29万1980・4㌔㍗(同8・5%増)だった。ガス種別ではLPガス仕様機が1779台( 同28・3 %増)、3万4021馬力=9万5505㌔㍗(同33・1%増)と好調だったが、都市ガス仕様機は3698台(同0・9%減)、6万9987・5馬力=19万6475・4㌔㍗(同0・5%減)となり、前年同期の実績を下回った。
LPガス仕様機の販売増は、電源自立型GHPが好調な事から分かるように、学校体育館への設置が進んだことが大きい。政府は10年後に学校体育館への空調機設置率を95%まで引き上げるとしており、災害に強いLPガス仕様機の好機はしばらく続くことになる。LPガス仕様GHPの提案活動を一層強化する必要がある。
- レジリエンスのためのGHP提案研修
安孫子徹氏講座=自治体特例交付金、体育館特需に活用を 電源自立型GHPに優位性
GHPコンソ―シアム(清水尚之理事長)は6月27日、日本LPガス協会、全国LPガス協会と共催で、オンラインセミナー「レジリエンスのためのGHP提案研修」(学校体育館編)を開いた。体育館空調への関心は高く、全国から215人が参加した。安孫子徹氏(GHPコンソーシアム技術顧問)、内川志織氏(岩谷産業生活物資本部生活総合サービス部課長)、土屋明氏(GHP提案書作成ソフト・学校体育館編の監修者)の3氏が講師を務めた。また、日本LPガス協会と全国LPガス協会がこのほど作成した「LPガス仕様GHP導入事例集」について、日本LPガス協会企画グループリーダーの内田博文氏が紹介し、自治体への初回提案に活用を呼びかけた。ここでは安孫子氏の講座を取り上げる。