
プロパン・ブタンニュース 3638号
- LPガス・ビジネス・マッチングイベント2025、未来への決断を後押し 38 社1団体が情報提供

荒天だったが351人が来場した
石油化学新聞社/プロパン・ブタンニュースは5日、東京・港区の都立産業貿易センター浜松町館で「LPガス・ビジネス・マッチングイベント2025」を開いた。「LPガスの、明日をここから」をテーマに、事業者の未来のための決断を後押しした。岩谷産業広報部の薗部のぞみ氏と、上原成商事管理本部人事グループの松永貢グループ長が基調講演し、38社1団体が展示やプレゼンテーションを行った。台風15号の渦中での開催となったが、351人が来場し、関係者含めて476人が集まった。
出展企業各社の展示やプレゼンテーションも多くの参加者が集まり、賑わった。今後を見据えた設備やシステムへの投資を検討したり、新規事業を模索したりする参加者の姿が見られた。
講演 薗部氏(岩谷産業)と松永氏(上原成商事)

薗部のぞみ氏
基調講演・広報編「消費者接点を増やしたい!イワタニのSNS戦略~社員YouTuber『そのちゃん』の挑戦~」の演題で登壇した薗部氏は入社6年目。広報部に所属しながら、同社が冠を務める鳥人間コンテストの2023年大会でパイロットを務めたほか、同社公式YouTubeチャンネルを受け持つYouTuberとして活躍する。
実体験をもとに▽広報戦略としてのSNS運用の重要性と利便性▽SNS活用事例と媒体に応じた使い分け▽SNS運用でのアドバイス―を伝えた。「個性を生かした発信でイワタニファンを増やしたい」ことを根底に、消費者接点増を目指してFacebook、Instagramを含めた各プラットフォームに適した情報発信を展開。情報刷りこみによるブランドイメージの醸成や、情報への消費者の反応による相互コミュニケーションを通じた信頼や好感でファンの醸成(商品やサービスの購入、人材採用)を図っており「ホームページやパンフだけでは届かない層へのアプローチが狙い」などと語った。

松永貢氏
基調講演・人事編で登壇した上原成商事の松永氏は「求める人材の見つけ方~わが社の採用戦略~」をテーマに話した。
新卒だけで年間数百人と接点を持つ松永氏はコンピテンシー(好業績者の行動特性)を意識して採用を行っている。求める人物=社内の好業績者のタイプを①飲み会幹事(面倒を引き受ける)②速く・明るく・認められたい③何事にも一生懸命な戦略的バカ―とまとめた。
「信頼される採用」をコンセプトに目の前の学生に全力で向き合い「自分が就活でされて嫌だったことはしない」と明言した。
▽初期段階で志望動機は聞かず一緒に考える▽形式張った面接よりグループディスカッションを重視▽不採用通知は何が足りなかったか、改善点や良かった点をアドバイスする―など、学生が「この会社と出会って良かった」と思えるように努力している。その結果、不採用通知に8割近い返信があり、その学生の後輩が紹介されて翌年やって来ることもあるという。
- 台風15号の竜巻で最大被害の牧之原市 LPガス2次被害はなし
- 経産省、LPガス関連概算要求は146億8千万円 中核・オート支援を増額
- ガスパル、「保安の日」に各拠点イベント 安全への決意新た
首都圏版
- サンリン、スキルアップコンテストで上伊那支店・丸山勇一氏が営業最高得点
スキルアップコンテスト 電話応対は長谷川氏
サンリン(百瀬久志社長)は8月22日、長野県山形村の本社でスキルアップコンテストを開いた。全社から33人が参加し、それぞれが培ってきた技術を競った。電話応対部門はイナガス支店の長谷川亜美係長、営業部門は上伊那支店の丸山勇一課長代理が最高得点を獲得した。
- 日団協、「ぼうさいこくたい」に初出展 避難所での活躍紹介
- <容器検査事業を考える>過去最大規模の不正を教訓に
地方面
- 中部=上野ガス、地震に備え訓練 復旧連携、一層緊密に
- 近畿・四国=タナベエナジー、近江八幡市にLIXILリフォームショップ開設
- 近畿・四国=学校体育館にGHP 滋賀県協 県議団に要望
住設・新技術
- イーレックス、串間市に8メガワット時規模の蓄電所開発へ
- NITE、カセットボンベの経年劣化や誤使用での事故に注意喚起
<容器検査特集>
LPガス容器検査所には熟練者の退職に伴う知識、技術の伝承や増加するバルク貯槽くず化の対応、災害対策と向き合いつつ経営基盤の強化を図り、検査の技術力を一層高めていくことが期待される。LPガス業界の維持・発展に向けた取り組みを支える容器検査分野に焦点を当て、安全・安心を担保する取り組みを取材した。
技術磨き安心担保
堀川産業(草加市)=平準化へ設備改善 時短進めスキル向上
両元産業(常滑市)=本社移転し跡地を出荷拠点に スペック向上へ断行
島根県事業協(雲南市)=試験工程全自動化 少数精鋭体制盤石に
全国高圧ガス容器検査協会・小新達彦会長、安全・丁寧・厳格を徹底
有力事業者の方針
菊地鉱業(山形市)=安全第一 ピークをクリア
ガスワンホールディングス(さいたま市)=品質・サービス・保安向上
群馬県高圧容器整備協同組合(前橋市)=夏と繁忙期の負担軽減
大静高圧(静岡県長泉町)=アップグレード余念なく
トーエル(横浜市)=環境負荷抑え作業効率化
笠原商事(岐阜市)=AI取り入れ労働力半減
北九州高圧容器検査(田川市)=検査数急増に確実対応
九州高圧(南九州市)=女性も働きやすい環境に
九州エルピー(佐賀県みやき町)=社員の声、現場改善に反映
三保産業(京都市)=12拠点でニーズ一手に
<九州LPガスタンク基地マップ特集>
熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 編 タンク設置場所・社名・所在地・規模・仕入れ先