発行所 石油化学新聞社
 本社:東京都千代田区岩本町2-4-10
  
 電話 03-5833-8840    地図 
 FAX 03-5833-8841
 支社:大阪
 支局:札幌・仙台・名古屋・広島・福岡
*
  プロパン、LPガス専門紙 ・ 1955(S30)年2月創刊
  2014年4月7日(月曜)  第3072号(平成26年)


 

石油化学新聞社は
おかげさまで創業60年
  
見本紙などのご請求もこちらから 月曜から金曜まで新鮮な情報をA4サイズで
LPガスの歴史を機器ごとにまとめました 2000年10月以降の見出しをご覧下さい
今年で発刊46年目 LPガスの統計資料を網羅  LPガス法解説
 
<石油化学新聞社創立60周年記念特集号 第1部>
 < 石油化学新聞社創立60周年記念特集号 第2部 >
 
< 石油化学新聞社創立60周年記念特集号 第3部>



LPガスシンボルマーク
ステッカー好評販売中

 新刊書籍のご案内 



< 住 設 ・ 新 技 術 >
GHPとコ・ジェネ版 / 新エネルギー版 GHP出荷実績 
先 週 の 日 刊 プ ロ パ ン ・ ブ タ ン 情 報>
以下の見出しは日刊プロパン・ブタン情報からのものです
日刊プロパン・ブタン情報についてはこちらから
  • 3月31日(月)
    * 9社で「八王子LPガス事業協組」スタート 公共施設へのLPガス導入目指す
    * 初の「全道青年の集い」、13支部から115人参加し意思統一
  • 4月1日(火)
    * 全L協がLPGバス普及促進キャンペーン 新しい提案方法探る
    * 向日5カ年のLPガス需要見通し、工業用増加も家業用漸減
  • 4月2日(水)
    * 2月LPガスCIF価格が7カ月ぶり値下がり
    * 4月サウジCPが下落、プロパンは原油換算90%割れ
  • 4月3日(木)
    * ENEOSグローブが10月から販売会社6社統合へ
    * エネルギー拠点は日本海側、内陸部へ分散を
  • 4月4日(金)
    * LPガス小売価格、5カ月連続で最高値更新
    * バルク20年検査、実務上のルール検討を
  ご希望の方に見本紙をお送り致します。
    プロパン・ブタンニュースは昭和29年の創刊以来LPG業界とともに歩んでまいりました。
    創刊より半世紀を経、創業時の基本理念に立ち戻るとともに新しい挑戦を続けて行きます。
    LPガス業界で高い支持を頂いてるプロパン・ブタンニュースをぜひご購読ください。
    e-mail もしくはファクシミリにてご連絡下さい。
最初のページに戻る
2014(H26)年
4月7日(月曜)
第3072号

PBN2014.4.7-01


エネ新政策「LPガスは最後の砦」

 政府は2月25日エネルギー基本計画の原案を発表した。大震災で大活躍したLPガスは「ミドル電源」として、天然ガスと併記され、平時の電源としても期待を示し、政策的位置づけが大幅に向上した。同時に新たな課題も提起されている。基本計画案ではLPガスの政策的位置づけを大きく向上させたほか、需要家にも「(LPガス)はエネルギー供給の最後の砦」など、LPガスを利用した災害対応を呼びかけている。今後は基本計画で期待を示したエネファームやGHP、LPG車、都市ガス事業や水素事業への進出などにLPガス業界がどう取り組むかが課題となる。自民、公明両党は3日、政府原案に対し修正合意した。両党の修正合意でも「重要なベース電源」と位置づけた原発の電源比率は示さなかったものの、原発再稼動を進める内容になっている。前政権が掲げた「原発の新増設は行わない」の原則は盛り込まれなかった。基本計画案のLPガス関連の部分を抽出し、重要と思われる部分についてコメントを付け加えたい。(山岸一夫・GHPコンソーシアム常任理事)


PBN2014.4.7-02


「安くて大きい市場」への転換
エネルギー政策のゆくえとLPガスの役割
一橋大学大学院教授 橘川武郎氏

 東日本大震災をきっかけにエネルギーを取り巻く環境は大きく変わり、LPガスに対する期待や役割も変化しようとしている。エネルギー基本計画やガスシステム改革など国の主要なエネルギー審議会で座長や委員を務める橘川武郎(きっかわ・たけお)・一橋大学大学院教授が描く「エネルギー政策のゆくえとLPガスの役割」とは――。(寄稿)


PBN2014.4.7-03


飛躍の好機 LPガスは新たな舞台へ 中央団体トップ座談会

 見直しが進められているエネルギー基本計画で、LPガスの政策的位置づけの向上が見込まれる。シェールガス革命は、LPガスにとっても調達多角化と安定化、低廉化を期待させる明るい兆しとなった。LPガスの国家備蓄基地も完成した。電力や都市ガスの小売全面自由化も背景に、LPガスは次のステージに突入した。国民意識を味方に新たな時代を創るには、魅力的で活力あるLPガスを前面に押し出して前進することが大事。中央団体トップが、「業界の共有すべき明日」を語った。


PBN2014.4.7-04


時代を走る 勝ちの経営・攻めの政策 トップ(60+9社)に聞く

 エネルギー基本計画の改定や電力・ガスシステム改革など、エネルギーを取り巻く環境が激変しつつある。LPガス業界はこの変化の流れをチャンスととらえて、新たなステージに進むことが大事。震災以降、「分散型で災害にも強くクリーンなエネルギー」という社会的評価はさらに高まっている。LPガス業界はどう勝ち進むのか。先進企業69社の経営トップに「勝ちの経営・攻めの政策」を聞いた。


PBN2014.4.7-05


大気汚染の救世主 LPガス アジアLPガスサミット2014

 石油化学新聞社(プロパン・ブタンニュース)は、3月10日~12日の3日間フィリピンのマニラ市で開かれた「アジアLPガスサミット2014」(主催=LPガスサミット、本部・シンガポール、ヴィンセント・チョイ代表)に参加、同サミット会議と併設の展示会、フィリピンLPガス事情を取材した。メトロ・マニラ(マニラ首都圏)を中心に国内経済が急速に発展するフィリピンでは大気汚染問題が深刻化しており、対策が急務となっている。LPガス普及が解決策として期待されるなか、業界では今後の自動車用LPガス需要拡大の好機として期待している。また、半数の家庭で調理用燃料に薪を使用していることから、こうした家庭へのLPガス普及も課題としている。同サミットの模様とフィリピンのLPガス事情についてリポートする。(滝沢光昭記者)


PBN2014.4.7-06


進化の予感 LPガス第2幕 中央団体トップに聞く 明日への指針

 分散型で災害にも強いLPガスは、東日本大震災で「炎の絆」「命の火」として社会的評価を高め、最近では公共施設のLPガス常設化や地域の防災力強化にも貢献している。LPガスはエネルギーミックスの旗手であり、環境面や国土強靱化からみても次代の主役である。業界はミドル電源・需要創造・列島拡充などを軸に新たな時代をどう創造していくのか。主要流通団体のトップに「業界の進路」を聞き明日への指針とした。


PBN2014.4.7-07


次代を創る
GHP/最先端の戦略機器

 電力危機と歩んできたGHP。開発以来、一貫して電力のピークカットや負荷の平準化に貢献してきた。機器も進化し、高性能エグゼアや自立型GHPも登場している。2014年3月末現在の累計普及台数は82万台・1041万馬力。内訳はLPガス仕様32万4千台(380万馬力)、都市ガス仕様49万6千台(661万馬力)で、電源換算では790万㌔㍗と原発100万kwクラス7基分に相当する。
 東日本大震災以降、エネルギーミックスを求める社会的要請は強く、GHPの果たす役割も非常に大きい。LPガスの常設運動とともにGHPの提案活動も進んでいる。


PBN2014.4.7-08


次代を創る
高効率給湯器/最先端の戦略機器

 LPガス・都市ガス仕様の高効率給湯器(エコジョーズ、エコウィル)の出荷台数は、2013年3月末時点で370万台に達した。日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ)とガス機器業界は10年6月、エコジョーズの13年デファクト化(事実上標準化)を宣言。総力を挙げて技術課題の解決などに取り組み、普及を後押しした。
 一方エコウィルは、メーカー各社が停電時も起動できる機能を付加して製品価値を向上。家庭で災害時などに電源を確保する手段としての活用も期待される。


PBN2014.4.7-09


業界発展に貢献 末永い成功期待
チェン・世界LPガス協会理事長メッセージ
石油化学新聞社 創立60周年に寄せて

 石油化学新聞社創立60周年に当たり、世界LPガス協会(WLPGA)のキンボール・チェン理事長から祝福のメッセージが寄せられた。当社はWLPGA主催の世界LPガスフォーラムに調査団を編成・派遣し、これまで同調査団を通じて日本のLPガス業界関係者が多数参加。また、フォーラム報道を通じて日本業界にWLPGAの活動を広く周知してきた。近年ではGHPコンソーシアムと協力し世界技術会議(GTC)に論文を応募、GHPコンソーシアムの第1回技術革新賞受賞に貢献した。チェン理事長のメッセージを紹介する。
 私がWLPGAの理事長として楽しみにしている職務の一つは、世界中の主要なLPガス企業や機関とのコミュニケーションである。WLPGAを代表し、創立60周年を迎える石油化学新聞社にお祝いを申し上げたい。
 どの産業も適切かつ正確な情報により成長し、強くなるものである。日本のLPガス産業も、信頼できる組織による継続的な情報収集と発信が必要である。
 60年間、石油化学新聞社は日本で『プロパン・ブタンニュース』を発行し、業界をリードしてきた。その役割において貴社は日本のLPガス産業の発展に多大な貢献をし、同時に日本の公共の利益に寄与している。WLPGAは石油化学新聞社の今後、末永い成功を期待している。


PBN2014.4.7-10


〝命の絆 LPガス〟で得られる地域の信頼

 宮城第一信用金庫は、東日本大震災で停電した際、軽油の発電機で電力を確保したがその供給途絶の不安から暖房を切るなど節電を強いられた。都市ガス供給も途切れ、帰宅困難者などの避難者に温かい食事を提供できなかった。この経験を踏まえ昨年11月、非常用LPガス発電機と災害対応バルクを設置、LPガスの常時使用に切り替えた。設置に当たっては日本LPガス団体協議会の補助金制度を活用した。提案したのは常松ガス(本社・仙台市、常松成己社長)。〝災害に強い〟だけでは都市ガスエリアのLPガス常時使用提案に困難さを感じていた同社だが、今回の件で「プラス発電」が災害時のLPガスの魅力を高めることを実感、〝災害に強い+発電〟で常時使用提案を進めていきたい考えだ。


PBN2014.4.7-11


変わる潮目 次代をつかめ 有力流通事業者7社トップ座談会

 電力や都市ガスの制度改革、エネルギー基本計画の見直し、需要創造などLPガスを取り巻く環境が激変している。緊急時や災害時対応も課題になってきた。販売業界は直面する課題に打ち勝ち、次代へのアプローチ策を徹底推進する時に差し掛かっている。販売業界を牽引する有力事業者7社のトップが討議し、歴史的な変化をチャンスに、近未来のLPガス業界の在り方(業界の進むべき道、社会的な責任)をどう創るかなどを探った。


 
SEKIYU-KAGAKU-SHINBUN-SHA  All rights reserved.Copyright©2000-2013

最初のページに戻る