発行所 石油化学新聞社
 本社:東京都千代田区岩本町2-4-10
  
 電話 03-5833-8840    地図 
 FAX 03-5833-8841
 支社:大阪
 支局:札幌・仙台・名古屋・広島・福岡
*
  プロパン、LPガス専門紙 ・ 1955(S30)年2月創刊
  2014年3月24日(月曜)  第3070号(平成26年)


 

石油化学新聞社は
おかげさまで創業60年
  
見本紙などのご請求もこちらから 月曜から金曜まで新鮮な情報をA4サイズで
LPガスの歴史を機器ごとにまとめました 2000年10月以降の見出しをご覧下さい
今年で発刊46年目 LPガスの統計資料を網羅  LPガス法解説
 
< 総 合>
  • 総務省近畿局、供給設備の災害対応を保安監督部近畿に通知
  • 富山県、新エネ専門家育成へ県立職能開発学校の環境設備課を本格運営
  • LPガスで安心生活 岩谷産業とスターツが防災賃貸マンションを公開
  • 内工会、信頼性向上へ改造LPG車の最低保障制度を構築へ
  • 横島・エネ庁ガス市場整備課長、「システム改革で保安責任が今後の焦点」
  • コラボ・広瀬会長、制度改革もガス体普及へ3団体の協調が重要
 < 首都圏版 >
  • 三愛オブリガス東日本、BCP視野に危機対応訓練実施
  • LPガス事故206件に縮小 死傷者は過去最小に
  • 開閉時業務を簡潔に 東日本ガスが期入り前に競技会
  • コラボ、エネファーム2014年度は5万台上乗せへ
  • 関彰商事が創業106周年式典 変化吸収し自己改革
  • ing競生会、13年度住設機器2ケタ増販 リフォームで成果
  • 経産省ガス安全局、20年検査で意見募集
  • KHK、今期の試験結果 「丙化」合格1450人
  • コラボが「暮らし創造研究会」を発足
  • JLPA、安全・安心提供へ決意
  • 4月22日の未来塾、大森監督に聞く新作映画の裏話
  • アーカイブスLPガス60年 堀川産業・堀川勲夫会長、ローリー操り東奔西走
 
< 地 方 版 >
  • 北海道=空知ガス・小宮山美希さん、製造保安「丙化」を取得 業務充実へ決意新た
  • 北海道=室蘭菱雄が私募債3000万円を発行 北洋銀行の「エコボンド」
  • 北海道=アーカイブスLPガス60年 室蘭菱雄・濱中實社長、需要開拓へ積極姿勢
  • 東北=秋田県協が男鹿市と防災協定締結
  • 東北=関東高圧とエスケイ、女川市にテント寄贈
  • 東北=東北エネサンス会、成功事例共有で研修会開
  • 東北=アーカイブスLPガス60年 盛岡ガス燃料・熊谷祐三社長、何ができるかを模索
  • 中部=名古屋ガスプロパン、ガス増販・顧客開拓で実践研修
  • 中部=三菱重工エンジシステム、ポータブルLPG発電機の2.2KVAタイプ発売
  • 中部=パロマ北陸支店が方針発表会 販売店支援に力
  • 近畿・四国=伊丹産業、京都工場を中核充填所として全面改装
  • 近畿・四国=近畿LPガス連合会、改正石油備蓄法に対応で「特別委」設置
  • 近畿・四国=兵庫県協但馬支部、災害時支援で養父市と協定
  • 近畿・四国=滋賀県協、公共施設のLPガス常用で4市町に要望書
  • 近畿・四国=ミノス、大阪でセミナー クラウドで効率化を
  • 近畿・四国=アーカイブスLPガス60年 大丸エナウィン・竹川夘三郎会長、頼られる人間目指せ
  • 中部=名張近鉄ガス・村井宏社長、企業価値向上へ全力 自由化には積極対応
  • 中国=中国保安連絡協、米子と広島で研修会 150人が最新動向学ぶ
  • 中国=三愛オブリガス中国、安全守るレベル向上へ福山で保安ドクター研修
  • 中国=3月14日の伊予灘地震でLPガス被害なし
  • 中国=アーカイブスLPガス60年 石見ガスセンター・阿部清和常務、まとまってガス化推進
  • 九州=九州水素・燃料電フォーラムで最新の状況報告
  • 九州=福岡県協、需要促進研修会で内外のエネ情勢学ぶ
  • 九州=九州東計会、新サービスで使用料量「見える化」を
  • 九州=アーカイブスLPガス60年 福岡酸素・福田寛一取締役、業界を変える気概で

新刊書籍のご案内


 



LPガスシンボルマーク
ステッカー好評販売中




< 住 設 ・ 新 技 術 >
  • JGKA、課題解決へ「3カ年中計」動向予測し分野ごとに
  • 全検協が大阪で初の主任者講習 容器保安のポイント解説
  • タカラ、洗面化粧台「エリーナ」を一新 きれいで使いやすく
GHPとコ・ジェネ版 / 新エネルギー版 GHP出荷実績 
先 週 の 日 刊 プ ロ パ ン ・ ブ タ ン 情 報>
以下の見出しは日刊プロパン・ブタン情報からのものです
日刊プロパン・ブタン情報についてはこちらから
  • 3月17日(月)
    * シェールLPガス革命 大西洋から太平洋へ、動き出したアジア攻略
    * 関東ブロック協、4月24日に首都直下地震想定訓練を実施
  • 3月18日(火)
    * シェールLPガス革命 日本、原発5基分の需要開発目指す
    * 経産省、来年度保安指針に「集中監視の導入」盛り込む
  • 3月19日(水)
    * シェールLPガス革命 世界は広い。欧州には需要開発の希望あり
    * ダイプロ、3年後メドに集中監視経由のHEMSを実用化
  • 3月20日(木)
    * シェールLPガス革命 中東から米国へ、変わる世界市場の力学
    * LPガス容器用バルブ市場が縮小、ピークから3割減
  • 3月21日(金)
    * 休日の為、休刊
  ご希望の方に見本紙をお送り致します。
    プロパン・ブタンニュースは昭和29年の創刊以来LPG業界とともに歩んでまいりました。
    創刊より半世紀を経、創業時の基本理念に立ち戻るとともに新しい挑戦を続けて行きます。
    LPガス業界で高い支持を頂いてるプロパン・ブタンニュースをぜひご購読ください。
    e-mail もしくはファクシミリにてご連絡下さい。
最初のページに戻る
2014(H26)年
3月24日(月曜)
第3070号

PBN2014.3.24-01


総務省近畿局
供給設備の災害対応を
保安監督部近畿支部に通知
保安・未使用容器撤去・災害事故把握

 総務省近畿行政評価局は19日、真に災害に強いLPガスの確立に向け、①自然災害に備えた保安対策の実施②空き家における長期未使用容器の撤去③自然災害に起因する事故の的確な把握―の3項目について、監督官庁である経済産業省中部近畿産業保安監督部近畿支部に必要な対応を講じるよう通知した。
 近畿局は昨年12月から今年3月まで、管内の大阪府と福井・滋賀・和歌山3県の消費者400戸の実地調査と、関係事業者団体なども対象に調査を行った。
 その結果、LPガス容器の転倒防止措置がなされていなかったり、ガス放出防止型高圧ホースの普及率が全国平均に比べ低い、期限切れのマイコンメーターが散見される、空き家で長期未使用容器の放置があるなどの実態を把握したため、近畿支部にLPガス供給設備面の災害対応の実施を求めたもの。


PBN2014.3.24-02


エネファーム
次期5万台上乗せ
コラボ 電力・ガス需要を開拓

 日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ)は13日、東京・虎ノ門の日本LPガス協会で代表者会議を開き、エネファームを全国で5万台(LPガス1万台、都市ガス4万台)上乗せする目標を盛り込んだ2014年度の活動計画を決めた。エネファームの普及促進のほか、ガスによる安心・健康・快適な暮らしの訴求、他業界との連携強化の2点を重点テーマとする。
 エネファームの累積普及台数は、13年度末で7万6千台。人口減や省エネ政策の強化でガス販売量の減少が見込まれるため、普及加速を図る。


PBN2014.3.24-03


製造保安「丙化」を取得
業務充実へ意欲新た

 「オトコ社会」だと思われていたLPガス業界の現場にも近年、女性の進出が著しい。力仕事のイメージが先に立つ配送や充填工場の仕事にも貪欲に取り組む女性が増えてきている。空知ガスLPG供給センター(本部・秩父別町)で事務を担当する小宮山美希さんもその1人だ。


PBN2014.3.24-04


秋田県協
男鹿市と防災協定締結
6月までに全25市町村と

 秋田県LPガス協会(木村繁会長)は12日、男鹿市と「災害時におけるLPガス及び応急対策用資機材の調達に関する協定」を結んだ。秋田での自治体との防災協定締結はこれが第1号。県協は6月までに県内全25市町村と協定を結ぶ計画。協定は、災害時に市の要請に基づいて指定の場所にLPガスや炊き出し設備などの応急対策資機材を供給するという内容。


PBN2014.3.24-05


伊丹産業
京都工場を全面改築
中核充填所 貯蔵能力160㌧に増強

 伊丹産業(本社・伊丹市、北嶋一郎社長)は、八幡市の京都工場(荒木賢造工場長)を全面改築し18日、現地で竣工式を開いた。新工場は災害対応、低炭素社会への貢献、合理化の徹底をテーマに中核充填所として刷新。近畿地区最大級の敷地面積と充填能力を誇り、充填場の屋根に業界3例目の太陽光発電システムを備えた。


PBN2014.3.24-06


水素社会実現へ前進
九州水素・燃料電池フォーラム 最新の状況報告

 九州経済産業局、九州経済連合会、福岡水素エネルギー戦略会議は4日、福岡市の電気ビル共創館で「九州水素・燃料電池フォーラム」を開いた。水素インフラ整備や商用水素ステーションの先行整備への取り組みなど最新の状況について報告した。120人の定員に対し200人以上が参加した。


 
SEKIYU-KAGAKU-SHINBUN-SHA  All rights reserved.Copyright©2000-2013

最初のページに戻る