プロパン、LPガス専門紙 ・ 1955( S30 ) 年 2月 創刊   
プロパン・ブタンニュースは
昭和29年創刊
おかげさまで創刊62年
2016(平成28)年 10 月 10日(月曜) 第3197号
 発行所 :  株式会社石油化学新聞社 
 住  所:  東京都千代田区岩本町2-4-10
 電  話:  03-5833-8840   FAX:  03-5833-8841
 支社局 :  大阪 支局:札幌・仙台・名古屋・広島・福岡
  地図 

平成28年(2016年)熊本地震により被災された方々ならびに関係者の皆様に、心よりお見舞いを申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
見本紙などのご請求もこちらから 月曜から金曜まで新鮮な情報をA4サイズで
LPガスの歴史を機器ごとにまとめました 2000年10月以降の見出しをご覧下さい
今年で発刊46年目 LPガスの統計資料を網羅  LPガス法解説
 

 プロパン・ブタンニュースは、LPガスがガス体エネルギーとして注目され始めた昭和30年にわが国で初めてのLPガス関係専門紙として創刊されました。 これまで業界専門紙として内外のあらゆるニュースを迅速・的確に報道する一方、オピニオンリーダーとしての役割を果たすとともに、業界の良き伴侶として業界の草創期より歩み続けてまいりました。
 本紙は、1面に総合面を配し、首都圏版、北海道版、東北版、中部版、近畿・四国版、中国版、九州版、住設機器・供給機器版で紙面構成しております。また、本紙は専門紙で唯一「GHP&コージェネ版」を設けるとともに、「新エネルギー版」で新しいガスエネルギー時代に対応した紙面づくりに取り組んでおります。
 創刊60年を迎え今後は、展開する拠点(本社・大阪・札幌・仙台・名古屋・広島・福岡)によるネットワークを生かし、正確でタイムリーな情報を提供するほか、販売最前線の声を発信し、従来以上に現場報道に徹します。
 ホームページをご覧いただくとともに、是非プロパン・ブタンニュースをお手元にてご購読くださいますようおすすめ致します。
 
< 総 合 版 > 
 < 首 都 圏 版 >

< 支 社 支 局 版 >
< 住 設 ・ 新 技 術 >
   
 LPガスシンボルマーク
ステッカー好評販売中


特集記事

第29回世界LPGフォーラム フローレンス(フィレンツェ)大会 11月15日~17日
公式サイトは上のバナーから
GHPとコ・ジェネ版 / 新エネルギー版 GHP出荷実績 
 
先 週 の 日 刊 プ ロ パ ン ・ ブ タ ン 情 報>
以下の見出しは日刊プロパン・ブタン情報からのものです。2/24update
日刊プロパン・ブタン情報についてはこちらから
  • 10月3日(月)
    * 10月サウジCPが上昇、プロパン340ドル・ブタン370ドル
    * OPEC臨時総会で減産合意、上限決定に疑問視も
  • 10月4日(火)
    * LPガス卸売価格が12年ぶりkg100円割れ
    * 広島ガスプロパン、機器修理と建築基礎を研修に追加
  • 10月5日(水)
    * 全L協、バルク20年検査の2年前倒し要請 来年からの本格化に備え
    * 岩谷産業、東芝、東北電力が最大規模の水素システム開発へ
  • 10月6日(木)
    * 8月一般用LPガス出荷3.6%増 内需回復の兆し
    * 新たな販路・商材を発見。巨大イベントの効用
  • 10月7日(金)
    * 災害時に即応できず、非常用発電機の定期点検を
    * より身近に。〝エネルギーの缶詰〟は他になし
     ご希望の方に見本紙をお送り致します。
プロパン・ブタンニュースは昭和29年の創刊以来LPG業界とともに歩んでまいりました。創刊より60年を超え、創業時の基本理念に立ち戻るとともに新しい挑戦を続けて行きます。LPガス業界で高い支持を頂いてるプロパン・ブタンニュースをぜひご購読ください。右「見本紙希望」ボタンからフォームを送信してください。 e-mail(inoue@sekiyukagaku.co.jp) もしくはファクシミリにてご連絡下さい。
最初のページに戻る
2016(平成28)年
10月 10日(月曜)
第3197号

PBN2016.10.10-01


第22回GHP・マイクロコージェネ論文コンテスト
普及加速へ高まる現場力
竹内啓人氏(東彩ガス)がグランプリ
金賞 勝海氏(トーエル)、脇本氏(岩谷産業)

 GHPコンソーシアム(野村雅男理事長)は6日、東京・日本橋茅場町の鉄鋼会館で「第22回GHP・マイクロコージェネ販売事例論文コンテスト発表会」を開いた。論文審査、発表会審査の総合得点が最も高かったグランプリには、業務用部門の東彩ガス総合エネルギー部、竹内啓人氏が発表した「日本初の遠隔監視システム導入~室外機別・室内機別・時刻別管理の時代~」を選出。金賞には業務用部門でトーエルLPG特需部の勝海直人氏の「LPガスでつなぐ地域貢献~『燃料転換』と『補助金』を活用した需要創造営業」、産業用部門で岩谷産業エネルギー九州支社の脇本翔太氏の「その差は1千万円!大きな価格差を埋めるGHPチラーの魅力」に贈るなど、発表者の成果をたたえた。


PBN2016.10.10-02


卸価格
12年ぶりに100円割れ
家庭用小売の下げ幅は限定的

 石油情報センターが発表したLPガス価格動向(確報)によると、8月末現在の卸価格は前回6月末現在調査と比べてキロ当たり3・6円安の99・6円となった。卸価格が100円を下回るのは、平成16年8月末現在の98・1円以来、12年ぶり。資源価格の下落や円高を背景に輸入価格も記録的な安値を示しており、卸価格にもこの市況が反映された格好だ。家庭用小売価格も下がってはいるものの、その下げ幅は限定的だった。


PBN2016.10.10-03


LPガス顧客
2020年に100万件目指す
東京ガス 直売は5倍の30万件へ

 東京ガス(広瀬道明社長)は6日、2020年をメドにLPガス顧客数100万件、うち東京ガスエネルギーを軸にしたLPガス直売件数を現行6万件から商圏買収などで5倍の30万件とする方針を明らかにした。
 東京ガスは今年4月から、エネルギー事業を①都市ガス②電力③リキッド――の3事業に分け、リキッドガス事業を東京ガスリキッドホールディングスが統括し、傘下の東ガスエネが軸となる販売体制に移行した。


PBN2016.10.10-04


変化する市場 進化する物流 本紙派遣 メキシコ・パナマガスエネルギー調査団報告

 石油化学新聞社(プロパン・ブタンニュース)は、9月11日から18日の8日間の日程で「メキシコ・パナマガスエネルギー事情調査団」(団長=梁嶋利道・日本LPガス機器検査協会専務理事、団員17人)を派遣した。バルク供給大国で来年から小売市場が自由化されるメキシコにおけるLPガス市場の現状や将来、バルク供給システムと最新式の充填所、6月17日にアストモスエネルギーのVLGC(大型LPG船)が世界で初めて商用通航した新パナマ運河「ココリ閘門」などを視察した。(大阪支社・小浦直樹記者)


PBN2016.10.10-05


少年野球大会
地域の8チームが熱戦
青森県協八戸支部 「LPガス完全燃焼杯」

 青森県LPガス協会八戸支部(鈴木正一支部長)は9月24、25の両日、地域の少年野球8チームを八戸市の長根運動公園野球場に集め野球大会「LPガス完全燃焼杯」を行った。支部青年部(江川清貴部会長)が企画実行しており今年で3回目。青年部員が直接大会運営に携わり、場内アナウンスやグラウンド整備に汗をかきながら、野球少年とその親たちに熱戦の場を提供した。


PBN2016.10.10-06


KHK
災対の要諦は設備保全
保安説明会で熊本地震検証

 高圧ガス保安協会(市川祐三会長)が9月27日に福岡市の福岡商工会議所ビルで開いた「LPガス保安専門情報説明会」で、液化石油ガス部の築別菊之進氏が熊本地震の現地調査を踏まえて発表し、容器の鎖二重掛けやガス放出防止型高圧ホースの導入など設備面の強化が重要課題と訴えた。160人が聴講した。


PBN2016.10.10-07


愛知県協
名古屋市と災害協定
河村市長 常設化へ積極姿勢

 愛知県LPガス協会(後藤庄樹会長)と名古屋市(河村たかし市長)は9月28日、市役所本庁舎で災害避難所へのLPガス優先供給などを盛り込んだ協定を締結した。調印式で河村市長は、市内給食施設への設備常設に予算を付けるよう調査を指示するなどLPガス利用に前向きな姿勢を示した。


PBN2016.10.10-08


容器登場に大歓声
滋賀県協 保育園児と触れ合い

 滋賀県LPガス協会(青山金吾会長)は9月29日、草津市の草津大谷保育園で約70人の園児と触れ合い、LPガスをPRした。同保育園では長谷川義史氏の絵本「たこやきのたこさぶろう」の読み聞かせをしており、絵本に登場するLPガス容器が火付け役となって園児の間でLPガスブームが起きている。容器のミニチュア作りや、保育園周辺で容器を探す「プロパンGO」が流行している。


PBN2016.10.10-09


ウェブで顧客接点拡大
ポータルサイトを提案
「ESレボリューション」連係
サービス広げ管理高度化
エナジー・ソリューションズ

 分析系システム「ESレボリューション」が好調なエナジー・ソリューションズ(本社・横浜市、北村豪社長)は、ウェブを活用したエネルギー自由化時代の新たな顧客接点手法としてポータルサイトを提案する。
 各種SNS(インターネット交流サイト)やeコマース(電子商取引)などによりネットワーク利用が一般化するなか、ウェブを介して従来の手法と同じように顧客と触れ合い、声を拾いやすいサイトを目指す。イメージは、顧客と事業者とのコミュニケーションの扉。斬新なビジュアルで定評のあるデザイン会社と提携し、顧客が気軽にアクセスできるようにした。


最初のページに戻る