発行所 石油化学新聞社
 本社:東京都千代田区岩本町2-4-10
  
 電話 03-5833-8840    地図 
 FAX 03-5833-8841
 支社:大阪
 支局:札幌・仙台・名古屋・広島・福岡
*
  プロパン、LPガス専門紙 ・ 1955(S30)年2月創刊
  2014年9月1日(月曜)  第3092(平成26年)

石油化学新聞社は
おかげさまで創業60年
  
見本紙などのご請求もこちらから 月曜から金曜まで新鮮な情報をA4サイズで
LPガスの歴史を機器ごとにまとめました 2000年10月以降の見出しをご覧下さい
今年で発刊46年目 LPガスの統計資料を網羅  LPガス法解説
 
< 総 合 >
  • 四国は1つ!4県協が災害時協定 南海トラフ地震など大災害に備え
  • 振興センター、2015年国際セミナー「成長するLPガス市場」テーマに開催
  • 全L協、料金透明化など販売指針の再徹底を
  • 経産省、エネルギー基本計画を来年度政策で具体化
  • JX・木村会長、エネルギー情勢は的確に意見発信へ
  • <トップインタビュー>全国LPガス協会・内藤理専務理事、制度改革は飛躍の好機
  • <8・20広島豪雨>
  • 県協会・各社が災害対策本部
  • LPガス供給設備も大きな被害
  • 容器の埋没・流出・転倒は353本
  • 炊き出しなど支援体制

 
 < 首 都 圏 版 >
 
< 地 方 版>
  • 北海道=道LPガス懇談会、LPガスに期待の声「もっと情報発信を」
  • 北海道=空知ガスの「来て・見て・ガス展」に600人 売り上げ1000万円突破
  • 北海道=北海道ガス、札幌市街の料理スタジオにガス機器29台導入
  • 北海道=〈新道産子〉道協会留萌支部事務局長・三国久介氏、素人返上へ猛勉強
  • 東北=アストモス東北、エネファーム普及加速へ仙台でフォーラム開催
  • 東北=集合住宅設備の過剰投資が問題化
  • 中部=石川県協の説明会資料「脱・業界用語」が好評 効果のポイントは
  • 中部=福井県協需要開発セミナー、エネファームとGHPの特徴学び積極提案へ
  • 中部=東邦ガス販売量、7月は1.8%減に
  • 近畿・四国=コラボ四国、ファンづくり強化へ19日火曜日を「火育の日」に
  • 近畿・四国=京都スタジアムでLPG給湯の見通し 府・市への常設を要望
  • 近畿・四国=香川県協、「LPガスお客様サポート」開始 無料で初期対応へ
  • 近畿・四国=京都府協・全L協、水害で福知山支部に見舞金
  • 近畿・四国=中川商店(天理市)のくじ引きまつり盛況
  • 近畿・四国=<あきんどネット>瀬川(奈良県)・瀬川学社長、タレント業も全力で
  • 中国=鳥取県協、倉敷市で講習会 事故撲滅へ保安徹底
  • 中国=広島ガス住設の水宅配事業、顧客密着で奏功
  • 中国=アストモス中国支店と明友会、トークコンテストで8が提案力競う
  • 中国=パロマ中国、中国14会場で新製品内覧会
  • 九州=福岡県協が「エネルギー自由化問題研修会」災害対応力など強み生かす
  • 九州=三愛ガス会、研修会で大競争時代の経営探る 勝ち残りへ情報共有へ
  • 九州=大分地区販売店とリンナイが合展、実演で最新機器PR
  • 九州=FHS九州、遠赤温水床暖の普及でHP開設
  • 九州=<活火山>チームLPGに期待




新刊書籍のご案内

< 住 設 ・ 新 技 術 >
  • 業界初の再生販売 アズビル金門の“大型メーター修理倶楽部”「リペクラ」に375社
  • 岩谷産業、カセット暖房機を拡充 一挙に3機種新発売
  • ホクエイ、主力製品値上げへ 容器フェンスなど10月から
  • リンナイがお米消費動向を調査 3日で「また食べたい」
  • ノーリツ、炎と湯のセミナーを全国19会場で展開へ

LPガスシンボルマーク
ステッカー好評販売中
GHPとコ・ジェネ版 / 新エネルギー版 GHP出荷実績 


   【防災特集】LPガスの姿
  • 進む供給強靭化/LPガスは“最後の砦”
  • 伊丹産業、京都工場を中核充填所化 近畿のハブに防災拠点
  • ロジトライ東北古川事業所、被災体験生かし中核化整備 ソフト面も万全に
  • 解説/国土強靭化策&エネ基本法
  • 国土強靭化基本計画=備蓄を確保と充填所の供給能力の維持・強化
  • エネルギー基本計画=震災体験踏まえ中核充填所整備
  • 常設提案「平時も有事もLPガス」
  • 東京都協=東京都と協定 有事に支援 実効性向上へ常用推進
  • 三重県協=自治体との災害協定を年度内完了目指す
  • 滋賀県協=全19市町へ常設要望展開 学校へGHP導入も要望
  • 熊本県協=地域住民の避難所に協会会館横に新施設 
  • 長野LP協佐久=発電・炊き出しなど防災訓練で機動力PR
  • 大田市消防本部=GHP採用のエコ庁舎に
    大田市消防本部 1トンバルク貯槽 GHP20馬力、16馬力
  • エネ供給「最後の砦」LPガス普及に拍車
  • 有事の要「中核充填所全国一覧」
  • 防災・減災に備える最新の防災機器
  • 矢崎エナジーシステム=LPガス発電機、家庭から公共施設まで
  • パーパス=停電時に自立運転のエコウィル 平時から熱電を効率供給
  • デンヨー=非常用発電機が中核充填所で圧倒的支持
  • 富士工器=発電機搭載バルクユニット、企業・自治体に普及
  • 新コスモス電機=警報器、」音と光で明快鳴動
  • I・T・O=祭り・祭事に容器サポーター 場所選ばず供給可能
  • 明日への指針/LPガス保安高度化進捗状況
先 週 の 日 刊 プ ロ パ ン ・ ブ タ ン 情 報>
以下の見出しは日刊プロパン・ブタン情報からのものです
日刊プロパン・ブタン情報についてはこちらから
  • 8月25日(月)
    * LPガス国際セミナーは来年3月に「成長するLPガス市場」テーマで
    * 「緩い」「及び腰」のロシア制裁の効き目は?
  • 8月26日(火)
    * 秋田県協、日赤が各地に配備する移動炊飯器のメンテを実施
    * 広島豪雨、土石流の被害拡大し避難指示1875世帯に
  • 8月27日(水)
    * “四国は一つ”4県協が災害時相互応援協定結ぶ
    * エネルギー大競争時代を生き抜く知恵-石川鉱油(徳島県)、接点強化ツール見つける
  • 8月28日(木)
    * 香川県協、11月メドに「お客様サポート制度」スタート
    * エネルギー大競争時代を生き抜く知恵-太田燃料、自動車の町の「水回り工房」
  • 8月29日(金)
    * 7月LPガス需給、ブタン2ケタ増、都市ガス用や化学原料用が堅調
    * エネルギー大競争時代を生き抜く知恵-エコガス、地元組合と一体で学校空調開拓
  ご希望の方に見本紙をお送り致します。
    プロパン・ブタンニュースは昭和29年の創刊以来LPG業界とともに歩んでまいりました。
    創刊より60年を迎え、創業時の基本理念に立ち戻るとともに新しい挑戦を続けて行きます。
    LPガス業界で高い支持を頂いてるプロパン・ブタンニュースをぜひご購読ください。
    e-mail もしくはファクシミリにてご連絡下さい。
最初のページに戻る
2014(H26)年
9月1日(月曜)
第3092号

PBN2014.9.1-01


四国は1つ
4県協が災害時協定
南海トラフ地震など 大災害に備え
保安・供給確保へ広域カバー

 香川、徳島、愛媛、高知県の各LPガス協会は8月19日、松山市の東京第一ホテル松山で「四国地域災害時相互支援協定」の調印式を開いた。大規模災害発生時などに各県業界が相互に協力し、被災地域でのLPガスの保安の確保と供給に努める。
 4県協会は平成24年度から、四国LPガスブロック会災害対策検討委員会ワーキンググループ(公文秀明グループ長)を結成し、相互支援体制の構築を検討してきた。四国では中核充填所が17カ所指定されているが、南海トラフ地震など大規模災害発生時には、各県での被災状況が異なることが予想され、中核充填所、各県協会、LPガス事業所が連携し広域での相互支援体制が必要と判断。四国全域での協定締結に至った。


PBN2014.9.1-02


私の視点
LPガスでできること
髙井宏康・新日本ガス社長(岐阜市)
省エネ対応 付加価値高く

 わが国の原子力政策を巡っては、福島第一原発の廃炉や放射性廃棄物の処理問題など未解決の課題が山積する。しかし今春、閣議決定された新エネルギー基本計画は、現状から目をそらすかのごとく、エネルギーの安定確保や安全保障の必要性を強調する論法が展開されている。これには一国民として違和感を持たざるを得ない。福島の事故が社会に与えた影響の大きさを踏まえれば、事故の反省と教訓はより明確なかたちで将来に生かされるべきだ。過酷事故への対応などが不明瞭なまま再稼働ありきで議論を進めることは、〝安全神話〟の再形成にもつながりかねない。
 このような環境下で、LPガス業界にできることは何か。足元では「改正省エネ法」への対応を急ぐことがカギになる。改正法では、企業などに一層の省エネ促進を図るとともに、電力のピークカット対策を講ずる努力義務を課している。また、具体的措置として、燃料電池などのコージェネレーション設備の導入や、GHPなどの空調設備の導入を挙げている。これを追い風にエネルギーミックスの絵の中にLPガスを位置付ける努力を積極化させることが、原子力をベースロードとするエネルギー政策の外堀を埋め、LPガスの存在感を強めることにつながる。


PBN2014.9.1-03


都心需要 業務用軸に開拓
山田豊の談論風発
富士瓦斯(東京)/津田維一社長
60社超と受委託
充填所を相互利用
保安に自主基準 信頼高め機器拡販

 「山田豊の談論風発」第3回は、東京・世田谷区に本社と充填所を構える富士瓦斯の津田維一社長。同社は「皇居を目指せ」の発想から▽業務受委託▽業務用を中心とした都心需要の開拓▽都市ガス市場への給湯器販売―を3本柱とした独自の都心戦略を展開、区部では希少な充填所を生かし年間300㌧の質量販売実績を上げている。LPガスの特性を発揮し得る都心戦略の意義について、元通産省保安課長の山田豊氏が迫った。


PBN2014.9.1-04


集合住宅設備
過剰投資が問題化
回収分はガス代にあらず

 電力・都市ガスの小売全面自由化を前にして、透明性の高い料金システムへの転換や価格水準の引き下げが求められているなか、それと逆行するような「室内設備への投資分を入居者のガス料金で回収する集合住宅」が増えているとして問題になっている。
 「各部屋に給湯器を無償で設置する」などと不動産業者・大家に持ちかけて集合住宅のLPガス供給を切り替えるのは、以前は一部の事業者の営業手法だったが、今は不動産業者・大家の方からガスの切り替えをちらつかせながらリフォーム時などに設備投資を要求してくるという。
 「ガス給湯器なら分かるが、エアコンや洗浄便座、インターフォンまで設置した集合住宅があってあきれた」と仙台市の小売事業者は話す。


PBN2014.9.1-05


石川県協の説明会資料
「脱・業界用語」が好評
上野副会長池崎専務理事 効果のポイントを聞く

 石川県LPガス協会(小新吉彦会長)は5~6月に県内4カ所(金沢市、七尾市、加賀市、白山市)の中核充填所で、自治体や防災関係機関、女性団体、地元関係団体等向けの施設説明会を開いた。中核充填所の役割・機能やLPガスの有用性周知を狙ったものだが、視察に訪れた関係者に高く評価されたのが、協会が作成したプレゼンテーション資料だ。施設機能を、一般の人がイメージしやすい使用方法などと結び付けて説明しており、「分かりやすい」と評判だった。LPガス自家発電機能などの重点は繰り返し読み上げ、関係者の脳裏に設備を強く印象付けることにも成功した。今回、説明資料を作成した上野洋副会長、模擬訓練シナリオを作成した池崎一人専務理事に効果的プレゼンのポイントを尋ねた。


PBN2014.9.1-06


19日火曜日は「火育の日」
コラボ四国 ファンづくり強化

 四国4県のLPガス協会と四国ガス(本店・今治市、眞鍋次男社長)で組織するガスコラボ四国は8月19日、松山市の東京第一ホテルで記者会見し、19日の火曜日を「火育の日」と定め、「火育」「地産地消」「地域防災」をテーマに3年計画で火育活動を一層強力に推進すると発表した。小学校での出前授業などを通じ火の文化の大切さを広く伝える。


PBN2014.9.1-07


住まい・健康トラブル
無料で初期対応
香川県協 競エネ睨み新制度

 香川県LPガス協会(赤松幸雄会長)は、11月をメドに「LPガスお客様サポート制度」を開始する。同制度は、消費者の住まいや健康トラブルなどについて初期対応を無料で行う新しいサービス。消費者は制度に加入する事業者のガスを利用することで、無料サポートを受けられる。県協会は、外部のコールセンターやサポート会社と提携。任意加入の事業者から掛け金を毎月集金し、提携会社に料金を納めて制度を運用する。
 電力・都市ガス自由化に先んじて打つ競合エネルギー対策で、LPガスの付加価値向上を狙い制度を創設した。消費者にとっては、毎月支払う基本料金に、今まで以上の価値が付加されることになる。事業者は、既存顧客への付加価値提供につなげていく。


PBN2014.9.1-08


県協会・各社が災害対策本部
LPガス供給設備も大きな被害 8・20広島豪雨
炊き出しなど支援態勢
容器の埋没・流出・転倒は353本

被害のあった容器
は350本以上
広島県LPガス協会
災害対策本部
広島ガス北部販売
対策本部

 19日から20日未明にかけて発生した集中豪雨は、広島市北部の山で複数の土石流を発生させ、安佐南、安佐北区両区の山沿いの町で多数の家屋が倒壊する大きな被害をもたらした。これまでに確認された住宅被害は全壊が安佐南区で19棟、安佐北区で6棟、半壊が同21棟、19棟。ライフラインにも影響が出ており、28日午前7時現在、両区でおよそ250世帯が停電しているほか、安佐南区などで220世帯が断水している。
 LPガス関係でも多くの被害が出ている。広島県LPガス協会は20日、事務局に災害対策本部(河尻清本部長)を設置した。安佐南、安佐北の両エリアに供給するLPガス事業者29社からの報告によると、26日午後1時15分現在、被害にあった容器は50kg104本、20kg159本、10kg1本、確認中が89本。確認された容器の埋没が139本、流出が38本。立入り不可能区域のため確認できていない地域もある。
 被害が確認された供給設備はメーター101個、調整器84個。確認された消費設備も、家の半壊や床上浸水などによる損傷や故障、水没などで被害が出ている。両エリアへ供給している広島ガス北部販売(本社・広島市、定森信治社長)では20日、本社に災害対策本部を設置し、情報収集に当たっている。現地からの第一報はまず紙に書いて張り出し、設備の状況や物的被害、人的被害などを細かく整理、本部に設置されたテレビモニターで災害情報を逐一チェックしながら指示を出している。


PBN2014.9.1-09


活火山
チームLPGに期待

 2年前の7月、後に「九州北部豪雨」と呼ばれる豪雨災害が福岡、熊本、大分の各県を襲った。熊本県では土砂崩れで死者が出るなど、甚大な被害を受けた。
 熊本県LPガス協会(佐藤逸郎会長)ではその教訓から、災害発生時に早急な対応を可能にするため1年かけて協会敷地内に災害対応バルクの設置や会員組織の発足に取り組んできた。
 今年4月、県協は161人体制の災害時緊急支援チーム「チームLPG」を発足。体制整備や備品の準備を進めてきた。
 予算は188万7千円。ユニフォーム(200着)、ヘルメット(200個)、防災袋(ユニフォーム、ヘルメットの保管袋200個)、携帯身分証明書(200個)、緊急車両用横断幕(30個)、マグネット(50枚)を作成し、災害に備える。
 広島で8月20日に起きた豪雨災害では、LPガス消費世帯にも大きな被害が出た。九州でもいつ大規模な豪雨災害が起きないとも限らない。災害時の迅速な対応こそLPガス事業者の強み。チームLPGの活躍を期待するとともに、こうした活動が各地に波及することを望む。


PBN2014.9.1-10


進む供給強靭化/LPガスは〝最後の砦〟

 4月に閣議決定した新たなエネルギー基本計画は、LPガスを「エネルギー供給の最後の砦」として位置づけ、災害対応能力を高く評価した。一方でその能力を最大限発揮するため、備蓄基地機能の強化や中核充填所整備による供給体制の強靱化を求めている。整備された中核充填所は全国で344カ所。現在、連絡協議会設置や訓練の実施など有事に備えた準備が進んでいる。


PBN2014.9.1-11


LPガスの役割・機能を明文化
2016年度
国備150万トンに増強
重要拠点へコージェネ
国土強靭化基本計画
年度内にモデル策定
北海道など19自治体

 政府は6月3日の閣議で、昨年12月に公布・施行した国土強靭化基本法に基づく初の国土強靭化基本計画を決定した。30年以内の発生確率が70%程度とされる南海トラフ地震や首都直下地震で国家機能が失われぬよう、各分野の強靭化を計画的に進める。LPガスについては、災害時に供給機能不全に陥らないよう平時から国や民間で備蓄を確保し、充填所の供給能力の維持・強化を進めることを明記した。


PBN2014.9.1-12


エネルギー基本計画
中核充填所
震災体験踏まえ整備
事業者の行動基準 需適法対応が焦点に

 4月に閣議決定された新しいエネルギー基本計画。ここに示された政策や課題のうち、資源・燃焼分野について今後の展開を検討したのが、経済産業省の総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会石油・天然ガス小委員会(委員長=橘川武郎・一橋大学大学院教授)だ。同計画の素案発表段階から動き始め、7月には今後の数年間の政策的な方向性を記した中間報告書を作成した。当然、LPガスについての記述も多い。中間報告をもとに東日本大震災後の防災対策を振り返る。


PBN2014.9.1-13


災害対応力発揮 進む常設提案

 LPガス常設提案が各地で進んでいる。全国LPガス協会によると平成25年度に自治体と締結した防災協定やLPガス常設活動は663件あった。国はエネルギー基本計画で「エネルギー供給の最後の砦」としてLPガスの災害対応能力を高く評価する一方、その能力を最大限発揮するため供給体制の強靱化も求めている。有事に備え業界が推し進める常設提案を追う。


PBN2014.9.1-14


安全機器で災害防止
LPガス普及に拍車

 3・11を教訓に、公共施設や学校にLPガスを常設しようとする機運が高まっている。エネルギー基本計画でLPガスは「災害時にはエネルギー供給の最後の砦」と明記され、災対バルク補助金も復活した。公共施設や医療福祉施設、銀行などへの常設提案は活発で、今期は補助金募集開始の直後に上限に達する盛況ぶり。この追い風をどうつかむかは、エネルギー自由化時代を控えたLPガス事業にとって大きな課題。災害に強い設備を構築すると同時に、災害に備えLPガスの常用を進めることが新たな需要創造につながることを強く意識したい。


最初のページに戻る