2011年9月26日(月曜)
第2946号(平成23年)

 





総 合 面 

LPガス法逐条解説
好評発売中
地 方 面
  • 中部=愛知県協が環境デーにLPG車 最新のエコカーをPR
  • 近畿・四国=スタン、「スマートエナジー館」開設 節電へ新エネ機器提案
  • 中国=興亜ガス開発が岩国で感謝祭 快適省エネ生活を提案
  • 九州=佐賀ガス・山代ガス・サガプロが太陽光で合同相談会


LPガス資料年報
特 集 記 事
  • 中国地方LPガス充填所、オートスタンド、容器際検査所、生産輸入基地分布
  • <秋季特集号>新たな舞台
    * 岩谷産業、明日への誓い−LPガスが出来ること
    * ルポ/ベストミックスで日本復興
    * LPガス・ともに歩み ともに生きる
    * 経営ビジョン/明日への想い
    * フォーカス/LPガスの力
    * 追い風をつかめ!秋の商戦・機器メーカーの戦

詳しくはクリック
 
詳しくはココをクリック 

2012年版 ガスカレンダーのご紹介
住 設 供 給 機 器 / 新 技 術
GHPとコ・ジェネ版        GHP出荷実績 H23年1Q 
先 週 の 日 刊 プ ロ パ ン ・ ブ タ ン 情 報>
以下の見出しは日刊プロパン・ブタン情報からのものです
日刊プロパン・ブタン情報についてはこちらから
  • 9月19日(月)
    * 休日の為、休刊
  • 9月20日(火)
    * JX日鉱日石エネルギー、10月にSOFC型エネファーム発売へ
    * 日本が原子力一辺倒の政策から抜け出す
  • 9月21日(水)
    * 公共施設・病院は一定比率でLPガス常時利用を
    * 公立学校の9割が避難所指定も防災機能は不備
  • 9月22日(木)
    * 高木産業、11月1日から「パーパス」に一新
    * リンナイ、節電にも貢献する新型ファンヒーター発売
  • 9月23日(金)
    * 休日の為、休刊
  ご希望の方に見本紙をお送り致します。
    プロパン・ブタンニュースは昭和29年の創刊以来LPG業界とともに歩んでまいりました。
    創刊より半世紀を経、創業時の基本理念に立ち戻るとともに新しい挑戦を続けて行きます。
    LPガス業界で高い支持を頂いてるプロパン・ブタンニュースを読んでみませんか?
    e−mail もしくはファクシミリにてご連絡下さい。
最初のページに戻る
2011(H23)年
9月26日(月曜)
第2946号

PBN2011.26-01


LPガス
「公共施設で常時利用を」
橘川武郎・一橋大教授が提言
軒下在庫など災害対応力を評価

 国の「東日本大震災を踏まえた今後のLPガス供給のあり方に関する検討会」で座長を務める橘川武郎・一橋大学大学院商学研究科教授は16日、東京・千代田区の区立内幸町ホールであったLPガス振興センター研究成果発表会で「新しいエネルギー供給体制のあり方とLPガスの果たすべき役割」と題して講演した。橘川教授は「震災後一番最初に立ち上がったのがLPガス。そういう意味でガスのほうが電力より分散型エネルギー源として進んでいる。現在、LPガスが担っている役割を日本全体に広げていくというのが、福島原発事故後のエネルギー政策見直しのポイントの一つ」と述べた。

PBN2011.26-02


10月1日
持ち株会社制へ移行
新商号 ミツウロコグループHD

 ミツウロコ(本社・東京、田島晃平社長)は10月1日付で、純粋持ち株会社の「ミツウロコグループホールディングス」に商号変更し、同社を頂点とする組織再編を行う。
 傘下に中核事業子会社としてエネルギー事業の「ミツウロコ」、不動産・アミューズメント事業の「トライフォース」、電力事業の「ミツウロコグリーンエネルギー」(M&Dグリーンエネルギーから社名変更)の3社を配置。HDが上場を維持し、田島晃平氏が社長に就く。
 経営・事業体制の効率化の一環で、昨年、関東・東北地区のLPガス物流機能を統合した。今回の再編は、さらに抜本的な経営組織体制の刷新が必要だと判断したもの。


PBN2011.26-03


避難生活者を元気に
福島県協郡山青年部 仮設住宅地で秋祭り

 福島県LPガス協会郡山支部青年部会(二瓶剛一部会長)は18日、原発事故で避難生活をしている人たち元気づけようと、三春町の貝山仮設住宅地で「ガスでおいしい秋祭り」を開いた。広場に仮設ステージと300人が座れるテーブルといす、炊き出しの食事を出す屋台を設営し、避難生活をしている人たちに食事と音楽、ゲームを楽しんでもらった。「避難してからこれまで、村民がこのように大勢集まる機会はなかった。村民同士の交流、情報交換の場になり、元気をもらった」(松本允秀・葛尾村長)と好評だった。
全品無償で振る舞う
 葛尾村は三春町に9カ所の仮設住宅を建設し、役場機能も三春町に置いている。9カ所の中で最も規模の大きいのが132戸の貝山仮設住宅で、村役場三春出張所も同じ敷地内に置いている。その一画の広場で行った。
 17トントラックの荷台をステージにして、そこで音楽の演奏やビンゴゲームを行い、テーブルと椅子のエリアを挟んだ後方に食べ物や飲み物を提供する屋台を並べた。


PBN2011.26-04


岡谷酸素
GHP採用案件が増加
電力使用制限令で関心高まる

 岡谷酸素(本社・岡谷市、野口行敏社長)は今年度、設計段階でのGHPの引き合い増加だけではなく、具体的にGHP採用決定や検討が進んでいる事例が増えている。福島第一原発事故以降、政府が7月1日に東京電力と東北電力の管内での大口利用者に15%節電を義務化する「電力使用制限令」を発動したことにより、GHPへ注目が集まっている。
 同社は1986年からGHP販売を開始して以来、灯油が強い市場の長野県を中心にGHP普及に注力してきた。昨年12月には、空調設備課を環境空調課として組織を変更し、GHPから太陽光、太陽熱、照明、コンプレッサーなど省エネビジネス全般を積極的に進めている。「炭酸ガス削減ビジネス」を推進するためのさまざまなアイテムを用意し、柱であるLPガス、一般高圧ガス、医療ガスの顧客に対し、横断的にトータル提案ができる総力戦の体制を整えた。
 羽場義人常務営業本部長は「『お客さまは宝の山、ワンストップ・総合ソリューションサービスでまるごと岡谷酸素』を合言葉に、GHPから太陽光、太陽熱、エネファーム、照明と環境・省エネ事業にプロ集団として情報を共有し、部門ごとの垣根を取っ払って全員営業で動いていく」と意欲を見せる。
 具体的には、8月には茅野市の精密板金加工メーカーの新設工場にも設計段階で電気空調だったものをGHP16馬力に切り替えた。9月中旬には長野県高森町のフィルム包装工場を既存の電気空調からGHP50馬力に燃転した。
 上越市では、東北電力管内の節電目標15%の話題をきっかけに、既設工場の冷暖房も電気+油だったところをGHP500馬力の採用がほぼ決まった。ほかにも、飯田市の自動車整備会社の車検場ショールームでGHP採用が決定、南信地方の病院ではGHPの検討が進んでいる。


PBN2011.26-05


「全国縦断GHPフォーラム」
仙台会場は10月17日「東北復興」テーマに

 GHPコンソーシアムは10月17日、仙台市のカメイ本社で全国縦断GHPフォーラム仙台会場を開く。
 今年のフォーラムは7月7日の名古屋会場を皮切りに、福岡、広島、大阪、東京の5会場で開いた。例年、同時期に開催する仙台会場だが、今年は大震災の影響で秋開催に変更した。
 東日本大震災発生から半年が経過したが、今も8万人を越える被災者が不自由な生活を余儀なくされている。また、福島第一原発事故により、定期点検後の原発の再稼動もままならず、電力供給への不安は東北電力・東京電力管内にとどまらず全国に波及した。
 こうした状況のなか、被災地仙台で開催するGHPフォーラムは「がんばろう東北!GHPフォーラム仙台会場」のタイトルで東北復興をテーマに、ガス体エネルギーのこれからの役割りを検証する。


PBN2011.26-06


新社名「パーパス」に
木産業11月から
ブランドスローガン「ひらめきを笑顔に」

 木産業(本社・富士市、木裕三社長)は、11月1日から社名を「パーパス株式会社(英文表記=PURPOSE Corporation)」に一新する。
 同社は1946年に木プレス工業所として創業。68年から木産業を社名に、目的や方向性、意思を意味する「パーパス」をブランドに事業を展開してきた。今年、創業65周年を迎えたことから、ブランド名と社名を統一。一層のブランド力向上を目指し、心新たに事業活動に邁進する。
 社名変更に伴い、ブランドロゴマークも一新した。「!」(エクスクラメーションマーク)をモチーフにした新ロゴは、感動や驚きを与えるアイデアで、人々のより良い暮らしに貢献することをコンセプトとした。
 ブランドスローガンは「ひらめきを笑顔に」。


PBN2011.26-07


明日への誓い―LPガスが出来ること岩谷産業

 東日本大震災、福島第一原発事故を契機に社会、エネルギーのあり方が大きく変わろうとするなかで、分散型で災害にも強く、環境負荷の小さいクリーンエネルギーであるLPガスの存在がクローズアップされている。特に、福島第一原発事故は、いまだ収束へのシナリオが見えず、東京電力・東北電力管内では全国初となる電力使用制限令が発令され、一般家庭・企業ともに前年同期比で一律15%の「節電」を余儀なくされた。一方で、全国54基の原発は、今後定期検査点検で順次運転を停止する予定で、検査後に再稼動できるかどうかも非常に不透明。冬場の暖房期に向け、引き続き全国的な電力供給ひっ迫への危機感は続くことになる。こうしたなか、GHPが縦横無尽に活躍するなどガス体エネルギーの役割が大きく注目されてきた。総合エネルギーサービス事業を目指す岩谷産業(本社・東京、大阪、牧野明次社長)は恒久的な節電に向け、率先してガス空調の普及に努めるなどLPガスの真価発揮に挑戦している。同社の取り組みを通じ、いま“LPガスが出来ること”に焦点を当てる。


SEKIYU-KAGAKU-SHINBUN-SHA  All rights reserved.Copyright©2000-2011