2005(H17)年4月18日(月曜)
第2622号
総 合 面
    
  <韓国は今> 38度線を越えた電気
首 都 圏 版
  • 昭和瓦斯実業、エネ庁が審査請求を棄却で行政訴訟へ
  • 千葉北東部地震、各地とも目立った被害でず
  • <クロースアップ2005>
    渡辺沖次郎商店(前橋市)渡辺誠社長=多チャンネルに強み
<新生“宮入バルブ”スタート>
プロパン・ブタンニュースがお届けする連載読み物 
《業界50年・再生》 1万余人が決死の避難

伊豆大島・三原山が大噴火
都庁、都協が災害派遣
元町から島全域へ綿密な調査
帰島に向け第二次点検調査団
身を賭し、組織挙げて行動
本紙連載の「ナリケンがゆく」が本になりました。
100人のLPガス業界人を訪ねたインタビュー記事です。
地 方 版
<奈良・和歌山流通マップ特集>
<エネシスグループ「平成17年度の集い」開く>
アンケート詳細株式会社石油化学新聞社/プロパン・ブタンニュースでは、バルク供給システム特集を発行します。つきましては、ご多用中誠に恐縮ですが、アンケートにお答えたまわりたくお願い申し上げます。
住 設 供 給 機 器 / 新 技 術
  • 電気VS炎の厨房でLPガスの本領発揮(東京ビックサイト・3合同設備展)
  • 伊藤工機、バルク貯槽を5月から値上げへ
  • 矢崎総業、超音波メーター発売へ
  • 岩谷産業がLPG改質型FCの実証テストを開始
日本溶接容器工業会「LPガス容器処理認定事業所」特集

  • <重大事故の根を絶とう>
    溶接容器工業会 
      適正処理徹底を呼びかけ 
      認定事業所わずか27% 
      くず化処理「マニフェスト」を自主作成 
      最終処理まで流れを明確化
  • <認定業者なら防げた!>
    容器処理時に発生した最近の事故例
  • 日本溶接容器工業会容器処理委員会委員長 高岡正人氏 
    信頼される認定事業所全国14社 
    処理能力は年100万本
認定番号 1=株式会社日本エネルギー(本社 東京都八王子市)
認定番号 3=香取産業株式会社(本社 千葉県香取郡)
認定番号 5=長岡工業株式会社(本社 富山県富山市)
認定番号 7=両元産業株式会社(本社 愛知県常滑市)
認定番号 9=株式会社四国容器処理センター(本社 香川県丸亀市)
認定番号14=株式会社青山(本社 京都布京都市)
認定番号15=丸大産業株式会社(本社 茨城県那珂市)
認定番号16=菊地鉱業株式会社(本社 山形県山形市)
認定番号17=朝日エンジニアリング株式会社(本社 三重県三重郡)
認定番号18=カメイ物流サービス株式会社(本社 宮城県多賀城市)
認定番号20=株式会社小野田商店(本社 埼玉県鳩ヶ谷市)
認定番号22=関東アセチレン工業株式会社(本社 群馬県渋川市)
認定番号23=大静高圧株式会社(本社 静岡県駿東郡)
認定番号24=株式会社キリウ興産(本社 群馬県伊勢崎市)
GHP版(月に一度の掲載です) GHP出荷実績
H16年度第3四半期

第10回GHP販売事例論文コンテスト入賞者一覧

先 週 の 日 刊 プ ロ パ ン ・ ブ タ ン 情 報>
以下の見出しは日刊プロパン・ブタン情報からのものです
日刊プロパン・ブタン情報についてはこちらから
  • 4月11日(月)
    * 日団協、3年計画の大規模なLPガス広告・宣伝活動スタート
    * 「ガス・水素時代が到来」「政府は分散型へのシフト加速」
  • 4月12日(火)
    * 新日鉱HD、「成長路線」基本に2007年度までの中計を策定
    * 千葉、茨城で震度5強、マイコン遮断情報あるもコンビナート等被害なし
  • 4月13日(水)
    * TOKAIグループ、東名阪間の光ファイバー幹線網完成 
    * LPガス事故、1〜2月が20件、バルク、業務用関連も発生
  • 4月14日(木)
    * 大阪ガス、経済性・機能向上の「新型エコウィル」を発売
    * 日本簡易ガス協会、「環境にやさしいLPガスの街」モデル地区構築へ
  • 4月15日(金)
    * 東京ガスの2005年度供給計画、ガス販売量は120億立方メートルへ
    * 東京電力・経営計画、ガス・オンサイト電源やLNG販売でエネ事業を拡充強化
  ご希望の方に見本紙をお送り致します。
    プロパン・ブタンニュースは創業以来LPG業界とともに歩んでまいりました。
    2004年春に石油化学新聞社創業50周年を迎えました。
    創業時の基本理念に立ち戻るとともに新しい挑戦を続けて行きます。
     LPガス業界で高い支持を頂いてるプロパン・ブタンニュースを読んでみませんか?
    e−mail  もしくはファクシミリにてご連絡下さい。
    fax 03-3254-8425(業務局井上あて)
    なお、株式会社石油化学新聞社の全国支社局でもお待ちしております。
    (札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡)
最初のページに戻る
2005(H17)年
4月18日(月曜)
第2622号

PBN2005/4/18-01
導入進むGHP
岐阜県立高12校が採用
1日開校高専には259馬力

 岐阜県美濃賀茂市に1日開校した「国際たくみアカデミー」(県立美濃加茂高等技能専門校)で、LPガス仕様GHP259馬力が稼働した。岐阜県では2年ほど前から、高校を中心にGHPの導入が進んでいる。県内高等学校ではすでに12校がGHPを設置、あるいは施工中だ。<抜粋>



PBN2005/4/18-02
公共施設 活躍目立つLPガス
空調用途開発に余地
日協の構改調査で判明

 調査の結果から、厨房設備ではこんろのガス使用率が福祉施設(94%)、病院施設(94%)、給食センター(43%)と電気を大幅に上回り、電化厨房の傾向は見えず、都市ガスが供給されていない地域にはLPガスが一般的に使用されている。だが、空調用途のLPガス使用率は福祉施設(16%)、病院施設(21%)、給食センター(13%)と低いことがわかり、需要家に新たな設備・機器を提案するとともに、設備・機器製造メーカーと連携を図り、需要拡大に取り組む必要があるとした。<抜粋>



PBN2005/4/18-03
新エネ部門確立で新たな飛躍を目指す
新生“宮入バルブ”スタート
高品質・安全・安定供給モットーに

 宮入バルブ製作所(本社・東京)は6日、東京・東京會館で新社長就任披露会・パーティーを行い、高井洋社長をはじめとした新体制と、新エネルギー事業への参入などを主軸とした今後の経営・事業方針を明らかにした。同社は昨年11月26日の臨時株主総会で、バナーズ、小林達也氏、畑崎廣敏氏(ワールド創業者)が提案した新体制への移行を可決し、高井社長を選任した。披露式では第一部で評論家竹村健一氏による講演「これからの日本」、有力株主である畑崎廣敏、小林達也(現宮入バルブ特別顧問)両氏あいさつ、高井社長あいさつ、第二部で渡邉佳昭・東京三菱銀行京橋支社長の来賓あいさつ、俳優の菅原文太さんなどによる乾杯、そして役員紹介(取締役7人・監査役3人)を行った。この中で、同社は高品質・安全安心・安定供給という基本姿勢を堅持する一方、自己革新・改革に努めつつ、新エネルギー分野への参入など意欲的な事業拡大にトライするとアピールした。<抜粋>



PBN2005/4/18-04
ガスパル東北が販売登録
仙台など3カ所でスタート

 大東建託は自社管理物件にLPガスを供給する目的で全国各地に「ガスパル」を立ち上げている。これまで「関東」「中部」「近畿」「中国」「九州」を立ち上げており、「東北」は六番目の販売会社となる。
 東北での販売拠点は岩手販売所(岩手県滝沢村)、仙台東販売所(塩釜市)、郡山販売所(郡山市)の3カ所。バルク供給をメーンにした販売を展開するが、シリンダー供給も行う。バルクローリー1台を塩釜市に配備する。
 大東建託は2月中旬、取り引きしていたLPガス販売事業者に「今後、建築主に対して貴社をLPガス供給業者として優先的に紹介することはしない」との趣旨の通知書を送付。このため、東北業界ではガスパルの東北への進出がうわさになっていた。<抜粋>




PBN2005/4/18-05
「電化は伝染する」
前田社長合展の成果発表

 秋田県LPガス協会湯沢雄勝支部長を務める前田商店の前田貞一社長が、出光グループの決起大会で同支部が昨年行った中高生対象の料理教室と地域合同ガス展について発表。料理教室の実施で地域でのLPガスのイメージアップと会員の意識高揚を図り、その勢いでガス展を成功させた“合わせ技”の妙味を披露した。
 前田社長は「他店の消費者が電化すれば、当店の消費者にも広がる。電化は伝染する」とし、電化対策に地域業界が協力して取り組む必要性を強調した。そして実際に感じたこととして「他店の営業マンのやり方がわかり、参考になった。他店の優秀な営業マンが力強い仲間に思えた」と、予想外の効果があることも伝えた。<抜粋>




PBN2005/4/18-06
ダイヤ燃商
介護施設にガスコージェネ
20馬力GHPとパック提案

 ダイヤ燃商(本社・津市、飯田正信社長)は、1日からサービスを開始した介護サービス施設「三重保育院デイサービスセンター なごやか」(津市)に、ガスコージェネを核とする空調・発電システムを設置・施工した。県内のデイサービスセンターでGHPを含むコージェネシステムが導入されるのは初めて。今後、拡大が予想される介護施設の先進事例として注目される。<抜粋>



PBN2005/4/18-07
和歌山県協
指定地方公共機関に
LPガスは不可欠 4月中にマニュアル

 和歌山県LPガス協会(市川榮一郎会長)は3月31日、和歌山県から災害対策基本法と国民保護法に基づき、指定地方公共機関に指定された。
 同指定は災害対策基本法(第2条第1項第6号)と国民保護法(第2条第2項、第36条)に基づくもの。和歌山県は東南海・南海沖地震が、今後30年間に50〜60%の高い確率で発生すると予想されている。
 県はLPガスが住民の生活基盤確保のために安定的な供給や、貯蔵設備などの安全確保について県への協力が必要不可欠としている。また、武力攻撃事態などについても相互協力を図りたいとし、指定を受けた。
 同協会は指定を受け4月中に、防災や非常事態下におけるLPガス対策マニュアルを配備する。<抜粋>



PBN2005/4/18-08
なにわ短信
別れても好きな人

 ▽…ある販売店社長は「うちの会社は顧客がオール電化に換わるときに、絶対にお客さんに嫌な印象をもたれないよう気を配っているんです」と話す。事務員が電話で応対する場合も、できるだけ丁寧にする。供給設備を撤去して最後のあいさつをする際は、担当者がティッシュペーパーのセットを渡してお礼をするという。
 「長年お世話になったお客さんに感謝と敬意を表しているだけ」と言うが、中々できることではないだろう。新規顧客へのプレゼントや、既存顧客の誕生日に花を贈る事例は知っているが、オール電化に換わる客へのプレゼントは他に聞いたことがない。
 同社は灯油や電化製品などのガス外商品を扱っている。オール電化になってもガス外商品でつながりを残すという商売上の目的も、もちろんあるだろう。しかし、それ以上に「人間は別れる時の態度が大事なんです。気持ち良く別れた相手はいつか戻ってくるものです」と話す社長の人柄が大きいと感じる。
 「お客さんに心の隅でいい会社だった、ガスをやめて悪かったと思われる別れ方がしたい」という社長は将来の布石も考えている。「燃料電池が実用化したときには、オール電化に換わったお客さんに一番に提案するつもりです」と笑う。<抜粋>




PBN2005/4/18-09
奈良・和歌山流通マップ特集

 LPガス新流通マップシリーズとして今回、奈良県と和歌山県に焦点をあてた。両県のLPガス市場の特徴はともに、家庭業務用の比率が総需要の過半数を超す点にある。両県の家庭業務用は総需要に対して、平成15年度実績で見ると奈良県は84・9%、和歌山県は68・6%を占めており、事業者は比較的高い収益率を確保できる市場である。しかし、総需要の逓減傾向に歯止めがきかず、奈良県では5年度で10万8,563dであったのが、15年度では6万2,748dと42・2ポイント減少。和歌山県では同12万5,839dが同7万9,727dと36・6ポイントも減少している。一方、都市ガスの供給件数は奈良県が約27万戸(大阪ガス約22万戸、大和ガス約6万戸)、和歌山県が約6万戸で、3年前の前回特集時と比べて増加している。両県は住宅の性質的にオール電化への転換が進んでいる地域である。エネルギー間競争が本格化した今、利益率の高い家庭業務用分野を死守しなければならない。価格や保安面だけでなく地域密着性を生かしたサービス力で、競合エネルギーに負けない体制づくりが急務である。<抜粋>



PBN2005/4/18-10
福岡県西方沖地震発生後
いち早く地震情報提供
住商液化ガス九州 対処法分かりやすく

 住商液化ガス九州(本社・佐賀市、鈴木晴夫社長)は福岡県西方沖地震の発生後、いち早く地震対処法を盛り込んだ周知チラシの配布を始め、地震への備えや発生時の対処法に関する顧客への周知活動を強化している。
 同地震発生時には、マイコンメーターが威力を発揮する一方で、ガス遮断についての問い合わせが相次ぎ、LPガス事業者は対応に追われた。<抜粋>



PBN2005/4/18-11
LNG基地と一体化
=西部ガス福北工場=
整備進む「東浜LPG総合基地」

 西部ガスの心臓施設といわれる福北工場(福岡市東区東浜)で、西日本最大級のLPガス物流基地「東浜LPG総合物流基地」の建設が進んでいる。二次基地「福岡LPGターミナル」がこのほど完成し、4月から営業運転を開始した。三次基地「福岡LPGセンター」は16連式全自動充填機2基など最新鋭設備を備える予定で、今月半ばに着工、10月から営業運転に入る。大消費地に立地する同工場は、九州北部をカバーする都市ガス・LPガス双方の中核基地として生まれ変わろうとしている。同ターミナルの完成を機に、変貌する同基地を訪ねた。<抜粋>



PBN2005/4/18-12
営業・保安・サービスを一元化
エネシスグループ 「平成17年度の集い」開く

 西部ガスエネルギー(本社・福岡県粕屋町、石橋良英社長)は8日、ホテルオークラ福岡(福岡市)で「平成17年度エネシスグループの集い」を開いた。今年で27回目。冒頭あいさつに立った石橋社長は、LPガス業界を取り巻く環境の変化に触れたうえで「当社は約50年間同じような事業体制を続けてきたが、もはや過去の体制を続けていたのでは厳しい時代への対応は困難」との見方を示し、営業体制の再編成、販売店サポート策、コスト削減に向けた充填・配送の共同化などの今後の方針を明らかにした。同社長は「電力・都市ガス会社と比較して、われわれは大変不利な状況に置かれていることを認識しなければならない」と訴え、「大事なお客様を自らの手でしっかり守ることがわれわれの大きなテーマである」と強調した。同社は5年間にわたり自らの顧客を守るための組織はどうあるべきかを探ってきた。17年度はその実現に向け本格的に行動していく段階に入ったといえよう。<抜粋>



PBN2005/4/18-13
廃棄容器の安全処理は認定事業所で
重大事故の根を絶とう

 自由化や規制緩和によって、エネルギー間の競争が激しさを増している。その中にあって、LPガス業界はクリーンで災害に強い分散型エネルギーとしての強味を前面に押し出しながら懸命なPRに努めているところだ。しかし、ここ数年、分散型エネの象徴とも言える容器の廃棄処理過程での事故が目立つようになった。事故を起こした処理業者はスクラップ業者やリサイクル業者などがほとんどだが、昨今の屑鉄引き取り価格の高騰などからリサイクル可能なLPガス容器がこれらの業者に注目されていることも背景にある。だとすれば、これまで発生した事故の数々は氷山のほんの一角かも知れない。業界の大きなイメージダウンにつながる事故を撲滅するためにも、改めてLPガス容器くず化の適正処理を今一度確認する必要がある。<抜粋>