![]() |
2005(H17)年 | ||
3月21日(月曜) | |||
第2618号 | |||
iGL、三液、三菱商事 来年4月事業統合 LPG元売トップに 販売量370万トンシェア20% 売上高4000億円 出光興産、三菱商事、出光ガスアンドライフ(iGL)、三菱液化ガス(三液)の4社は15日、出光と三菱商事はLPガス事業の強化のため、iGLと三菱商事LPガス部門、三液との事業統合に向かうことで、同日午前に合意したと発表した。現在、販売量はiGLが第2位・シェア13%、三液が第7位・シェア7%で、これにより販売量370万トン、シェア20%のLPG専業トップ元売が誕生する。発表会見には出光から天坊昭彦社長、三菱商事から増田幸央副社長、iGLから児玉宣夫社長、三菱液化ガスから石黒俊雄社長が出席。LPG事業統合の狙いは「強い体質の元売になること」と強調した。 PBN2005/3/21-02 瀧川産業LPG・石油部門 伊藤忠エネクスが買収 伊藤忠エネクス(本社・東京、山田清實社長)は11日、瀧川産業(本社・島根県出雲市、瀧川信夫社長)のLPガス・石油販売部門を買収し、営業権譲渡契約書を結んだ。 瀧川産業は島根県下を中心にLPガス・石油販売事業などを展開しているが、金属加工処理事業(リサイクル事業)への集中特化による事業拡大方針に伴って、LPガス・石油販売事業から撤退し営業権を伊藤忠エネクスに譲渡した。売却部門の売上高は23億5,000万円(平成16年12月期実績)。 正式な営業譲受は5月2日の予定。伊藤忠エネクスは4月中に譲受会社となる100%出資の子会社として新社・タキガワエネクス(本店・出雲市、資本金4億円)を設立する。 PBN2005/3/21-03 北見市 都市ガス民営化へ NTTなど4社が名乗り 北海道の北見市が都市ガス事業を民間に譲渡するとして2月25日を期限に求めていた譲渡先の参加表明企業が出揃った。企業局によると、参加表明書の提出企業は受理順に、エア・ウォーター(受理日2月9日)、NTT東日本北見支店(同2月24日)、岩谷産業(同日)、北海道ガス(同2月25日)の4社。特に電気通信最大手のNTT東日本による新規参入表明が目を引く。 PBN2005/3/21-04 こんろの買い替え希望 ガラストップ38%、IH35% 茨城県協消費者アンケート 想像以上に電気が浸透 茨城県高圧ガス保安協会(宇田川かつ之助会長)はこのほど、昨年秋の「大好きいばらき県民まつり」で一般消費者を対象に実施したガスに関するアンケート調査の結果をまとめた。 その結果、「現在使用しているガス器具」でガスこんろ(87・3%)、給湯器(50・3%)、風呂釜(44・3%)が上位を占めたほか、他の燃料も含めた「使用中のこんろ」ではガスこんろが94・5%と圧倒的な数字を示した。 しかし一方で、「もしこんろを買い替えるならどのタイプにしたいか」との設問では、ガラストップこんろ(38・0%)とIHこんろ(34・6%)が肉薄し、従来のガスこんろは17・3%にとどまった。 PBN2005/3/21-05 忘れない「新潟県中越地震」 県協と卸協新潟支部が作製 新潟県LPガス協会(古川武会長)と全国LPガス卸売協会新潟県支部(五十嵐亮造支部長)はこのほど、昨年10月23日に発生した新潟県中越地震の記録誌「新潟県中越地震 2004・10・23 17‥56発生」(A4判、カラー、106n)を発刊した。被害の概要、ライフラインの復旧状況、震災直後の被災地の写真や新聞報道の抜粋で構成されている。 また協会内に設置した災害対策本部の活動の記録として、LPガスの被害、復旧状況の様子や避難所でのLPガス設置・炊き出し風景、仮設住宅へのLPガス供給の様子など復興に貢献するLPガスの姿も収録されている。 今後の災害時のマニュアルにもなる資料として対策本部の対応履歴や実際に配布した周知文書なども添付された。 新潟県内のLPガス販売事業者、全国のLPガス協会、新潟県庁、業界の中央団体などに配布した。 PBN2005/3/21-06 LPガスが支えた4年半 全島避難解除の三宅島 雄山(おやま)の噴火災害によって全島避難を続けていた伊豆諸島・三宅島は、2月1日午後3時に避難指示を解除。災害対策基本法に基づいて平成12年9月2日に全島避難となって以来、実に4年半ぶりの帰島が実現した。雄山からの亜硫酸ガスは現在もまだ噴出を続けており“ガスとの共生”という厳しい状況下での生活再開となるが、長期にわたり不便な避難生活を強いられてきた島民にとっては念願叶っての帰島だ。この4年半、東京都LPガス協会(河原勇会長)を中心とした「三宅島噴火災害対策本部」は現地販売事業者を全面的に支援。LPガス設備の二次災害防止活動の他に、常駐して復興作業に努める関係者の生活を支えるためにLPガスの安定供給体制を確保するなど、懸命な取り組みを講じてきた。現地販売事業者は現在、次々と帰島してくる島民世帯の設備復旧に休日返上で対応している。4月までに約1,000戸が帰島予定。三宅島にようやく春が訪れようとしている。 PBN2005/3/21-07 FS21 4月から共同配送も 山形県内2万5000戸物流一元化なる 山形酸素と出光ガスアンドライフは物流の合理化を図るため共同出資会社エフエス21(FS21)を設立し平成10年から充填業務を共同で行ってきたが、この4月からは配送も共同化する。庄内を除く山形県内の両グループ2万5,000戸の物流が一元化される。 PBN2005/3/21-08 愛知万博 水素ステーションを開所 東邦ガス、大陽日酸、新日鉄 東邦ガスと大陽日酸、新日鉄は7日、瀬戸市の「愛・地球博」(愛知万博)瀬戸会場で建設をすすめてきた2基の水素ステーションの開所式を行った。同時に、新設した水素ステーションの披露と、長久手会場と瀬戸会場を走行する燃料電池バスへの水素充填のデモンストレーションを実施した。 PBN2005/3/21-09 日々進化する環境適応業 ミツウロコ創立80周年 今年5月、創立80周年を迎えるミツウロコ(本社・東京、田島直社長)は「環境主義経営の実践」を今後の企業活動の中心テーマに据える。具体的には、地球にやさしいLPガスの普及拡大をベースにコージェネ、燃料電池、太陽光発電、風力発電など新エネルギーの市場開拓を一層強める。中核事業のLPガス部門は、グループをあげて@サービス体制の強化A競争力のある料金の構築B保安レベルのさらなる向上――に取り組む。また、競争激化による売価の低下は、物流コストの削減など徹底したコストセービングと「富士の宝物バナジウム63天然水」に代表されるガス外商品の販売で、収益の維持拡大を図る。煉豆炭メーカーとして創立されたミツウロコは、エネルギーの変遷に沿って系列販売店も含め業態を進化させ今日の礎を築いた。創立80周年は新たな進化に向けた挑戦の始まりである。 PBN2005/3/21-10 成長するアクア事業 天然水バナジウム 16年度販売量3・6倍に 健康をキーワードに顧客接点の見直しが図れ、収益向上に寄与するガス外商品として期待されているのが、アクア事業本部が取り扱う「富士の宝物バナジウム63天然水」である。平成15年8月に発売し、15年度の販売量は20g換算5万箱、16年度は同18万箱と順調に伸びている。サーバーの設置数は2万台に到達した。 「顧客開拓にもっと苦しむと思っていたが、口コミでユーザーが広がりを見せる例も認められる。1年半扱って、富士の宝物は幸運な商品だと感じた。やはり、健康に関する消費者の意識は非常に高い。LPガスの販売チャンネルに乗せて、きっちりと顧客を増やすことを基本に、口コミで広がる顧客層を組織的にキャッチする仕組みをつくることも今後の課題だ」(アクア事業本部)と手ごたえを得ている。 富士の宝は、ミツウロコグループの生活総合サービスの展開に、欠かすことのできない“コミュニケーション商品”として機能し、まだまだ成長し続けるだろう。 PBN2005/3/21-11 ガス外粗利 需要家1件1万円目標 ミツワスキップ隊さらに増員 ミツワ(本社・川西市、舩岡正勝社長)は、提案営業部隊「Skip(スキップ)隊」の増員を図っている。 増員方針はここ数年間、継続して打ち出しているが、来年度以降も人員の拡充を図り体制強化を図る。訪問活動を強めて、都市ガスや電気、競合他社対策を進める。従来、新卒採用者を中心に配属してきたが、地元や中途採用などを図り多用な人材を登用する。訪問活動の強化で、需要家1件あたりガス外粗利益額(設備工事含む)1万円、同粗利益率25%を目指す。 PBN2005/3/21-12 ガス体エネルギー合展 豪雪の中1000組来場 来て、見て、体感「床暖あったかい!」 鳥取市で初開催 鳥取県LPガス協会(山田正会長)東部支部(坂田宣雄支部長)と都市ガスの鳥取ガス(本社・鳥取市、児嶋祥悟社長)で組織するガス体エネルギー研究会(坂田宣雄会長)は12、13の両日、鳥取市の鳥取県民文化会館で地元LPガス事業者と鳥取ガスとの初の合同展示会(協賛・リンナイ)を開いた。45abという28年振りの豪雪のなか約1,000組が会場を訪れ、暖房機器など最新のガス機器に強い関心を示した。 PBN2005/3/21-13 会長会社の選択に困惑 山陰業界瀧川産業事業譲渡で 山陰地区の老舗大手である瀧川産業(本社・島根県出雲市、瀧川信夫社長)が伊藤忠エネクスにLPガスと石油の販売事業を譲渡することが11日明らかとなった。瀧川産業が島根県LPガス協会の会長会社でもあるだけに、地元山陰地区業界は衝撃の色を隠せない。 LPガス、石油販売事業からの撤退について同社の瀧川修副社長は「新しい二つのリサイクル事業にメドが立ち、この事業に特化するため」と理由を説明している。 中国地区では先月22日に岩谷産業が広島ガスの株11・5%を取得、同社の筆頭株主になったが、今回のケースでは「エネルギー産業全体が合併、提携、撤退、進攻という再編の時代に入ったのでは」と見る向きもある。 PBN2005/3/21-14 イデックスガス 「ラク楽リビング」大人気 空間を無料提供 住民がイベントに活用 イデックスガス(本社・福岡市、権藤烈社長)の無料貸し出し施設「ラク楽リビング」が地域住民から好評を得ている。同施設はガス機器やシステムキッチンなどを備えたリビング空間で、おもに地域の主婦などが料理教室、パン作り、お花教室などで利用している。昨春、福岡店の2階の一角を改装して貸し出しを始め、利用者は2月までに340人を超えた。同社では各事業所を「くらし館」とし地域住民の暮らしに関する相談に対応できる体制作りを進めており、この取り組みもその一環だ。空間の無料提供による地域住民との密着姿勢は、同社とLPガスのファンを着実に増やしている。 PBN2005/3/21-15 電気店にガラストップこんろ 顧客密着“地で行く” 河内長野ミリオン電器 店頭にガラストップこんろを飾る電器店がある―そんな情報を得て、大阪府河内長野市を訪ねた。河内長野ガス(山本明彦社長)が進める協力店作戦に応じた店舗である。顧客密着を地で行く町の電気屋さんと、機器拡販に奮闘する地方都市ガスのコラボレーションを紹介する。 ◇ ◇ 南海電鉄河内長野駅の駅前ビルの一階に「河内長野ミリオン電器」(長谷川誠良社長)の店舗がある。人通りの多い道路に面して、ハ ーマン製100ボルト対応の最新式ガラストップこんろが置かれている。その左にIH、右にはガラスパネルを使った高級ガスファンヒ ーターが並ぶ。ガス機器メーカーのカタログや、河内長野ガスのパンフレット・粗品も置いてある。一見、電器店とは思えない陳列だ。 |