
第8回GHP販売事例論文コンテスト結果発表
平成14年9月18日に東京・鉄鋼会館で行われた、第8回GHP販売事例論文コンテストの入賞者選考会が審査委員長として石福 昭氏(早稲田大学理工学総合研究センター客員教授)を迎えての9月19日に行われた。
| 最優秀賞 | |||
| 一木浩行氏 | ガステックサービス株式会社 三島支店 | ||
| 「GHP-Wマルチのにあう店舗」 | |||
| 業務用部門 | |||
| 金賞 | 長谷川昭夫氏 | 佐野ガス株式会社 特需開発課 | |
| 「吸収式冷温水発生機よりGHPチラーへの切替」 | |||
| 銀賞 | 渥美和浩氏 | 株式会社 TOKAI GHP部開発課 | |
| 「ワールドカップとスーパービジネスホテルへのWマルチ提案」 | |||
| 銅賞 | 山田朝光氏 | イワタニ山陽株式会社 岡山支店開発課 | |
| 「ガス吸収式空調からGHP320HPをリプレース成功」 | |||
| 佳作 | 伊藤裕司氏 | 鈴与商事株式会社 豊橋支店ガス課 | |
| 「GHP・EHPのお互いのメリット生かした空調提案」 | |||
| 佳作 | 長谷川 賢氏 | 広島ガスプロパン株式会社 第二営業部 | |
| 「電気空調に打ち勝ったGHP」 | |||
| 家庭用部門 | |||
| 金賞 | 水越誠明氏 | ガステックサービス株式会社 豊田営業所 | |
| 「オール電化の弱点は空調にあり」 | |||
| 銀賞 | 竹下紀行氏 | 鈴与商事株式会社 浜松支店ガス課 | |
| 「家庭用GHP販売はお客様との信頼が重要」 | |||
| 銅賞 | 金子 静氏 | 日本瓦斯株式会社 東関東支店成田営業所 | |
| 「やっぱりGHP」 | |||
| 佳作 | 高内功二氏 | 日本瓦斯株式会社 北関東支店大宮営業所 | |
| 「室外機は1台。マルチの強みで家庭もGHP」 | |||
| 産業用部門 | |||
| 金賞 | 山田哲生氏 | ガステックサービス株式会社 浜松支社 | |
| 「生まれ変わったGHP」 | |||
| 銀賞 | 灘本 望氏 | 岩谷産業株式会社 エネルギー関東支社 | |
| 「ドーナツ工場の空調と製品冷却」 | |||
| 銅賞 | 山根光雅氏 | 広島ガスプロパン株式会社 第二営業部 | |
| 「既存需要家へのGHP提案」(電気空調との競合) | |||
| 佳作 | 中田耕生氏 | 鈴与商事株式会社 中遠支店営業課 | |
| 「自動車関連機器部品製造工場にGHP設置」 | |||
| 審査員特別賞 | |||
| 業務用部門 | 竹下伸治氏 | 大田マルヰ株式会社 | 「GHPチラーによるデマンド契約の約30%低減に成功」 |
| 齋藤 寛氏 | 岩谷住宅設備株式会社 | ||
| 産業用部門 | 小谷伸介氏 | 西部ガスエネルギー株式会社 北九州東支店 | |
| 「たまたまの訪問で」 | |||
| 論文奨励賞 | |||
| 産業用部門 | 町田正俊氏 | 株式会社サイサン 埼玉産業ガス部 | |
| 「キーワードは環境。食品工場がGHPを採用」 | |||